入社しないほうがいい会社10選【面接で「合わない」と思ったら辞退すべき】

  • URLをコピーしました!

面接官が感じ悪かったけど、この会社に入社して大丈夫だろうか…。

転職するとき、誰もが『転職に失敗したくない』と思っています。

でも、面接が進むにつれて落ちたくない気持ちが強くなっていき、面接で何となく違和感を感じても、違和感を無視して「内定最優先」で先に進めがちです。

でも、この焦りが命取りです。

私は数回転職しましたが、焦って転職して失敗したこともあります。

一生懸命転職活動してようやく入った会社がブラックだったときは、本当に最悪でした…。

この記事では、そんな転職に失敗した経験を持つ私が、『入社しないほうがいい会社トップ10』を紹介します。

転職活動はどうしても焦ってしまいがちですが、会社なんて「腐るほど」あります。

焦りは禁物。

面接で直感的に合わないと感じたら、辞退した方がいいと思います。

目次

入社しないほうがいい会社トップ10

さっそく、1位から紹介していきます。

第1位:直感的に「負」のオーラを感じる

直感的に「ネガティブ」な印象を持った会社は、入社しないようにしましょう。

これ、意外とバカにできません。

たとえば、以下のような違和感を感じたら辞退した方がいいです。

私が「負のオーラ」を感じたとき
  • 面接で「この面接官たち、なんか合わない」と感じる
  • 面接で職場を見て「この会社の雰囲気、なんか合わない」と感じる

直感はあなどれません。

直感的に「合わない」と感じたら、辞退した方がいいです。

第2位:常に求人を出している

ありえないくらい長い期間求人を出している企業は、要注意です。

同業他社で、笑っちゃうくらい常に求人を出している会社がありましたが、怪しすぎるので応募しないようにしていました。

同業他社なので書類選考は通るだろうなと思いましたが、とにかく何年も、何年も、求人が出ている…。

別に急成長中の会社でもあるまいし、絶対ワケありでしょう。

第3位:口コミサイトの書き込みがヒドすぎ

口コミサイトで、ぼろくそ書かれている企業には入らなようにしましょう。

私が転職に失敗したのは、口コミを過小評価していたのも原因。「転職会議」や「openwork」といった口コミサイトは参考にした方がいいです。

私は、それらの口コミが本当だったということを入社してから知りました…。書き込みの日時が古くても、会社の文化なんてそんなコロコロ変わりません。

転職先選びに失敗しないように、古い書き込みでもチェックしておきましょう。

第4位:業界内で評判が悪い

「あの会社はヤバイ」と言われる会社には絶対に応募しないようにしましょう。

同業の友人から「悪い噂」を聞いた会社には、入社しないようにしましょう。

働き方がブラック、給料が安すぎ、パワハラで訴えられた人がいるなど、そういう噂がある会社には近寄らない方がいいです。

SDGs の活動に取り組んでいたり、サステナブルな活動に積極的に取り組んでいるような企業は、社員満足度を上げることにも力を入れている企業が多いので、その会社の社会貢献活動にも目を向けてみるといいかもしれません。

第5位:嫌いだった人が働いている

転職するときは、嫌いだった上司・同僚がいる会社には応募しないようにしましょう。

同業他社に転職する人が少なくありません。嫌いだった上司・同僚が同業他社にいることもあります。

大企業に転職したとしても、一緒に働く可能性は非常に高いです。嫌いな上司・同僚の転職先は(Facebook や Linked in などで)チェックしておきましょう。

第6位:面接官の態度が横柄

面接官の人々とは、入社後一緒に働く可能性が高いです。

面接官と話していて、直感的に「合わない」と思ったら辞退した方がいいです。

一次面接から最終面接まで何度も「この人たちとは働きたくないわ」と感じていたのに焦って入社し、私は大いに後悔しました…。

第7位:面接でやたら「教育制度がない」とアピールされる

面接官が「うちの会社は教育制度がなってなくてね」と言う会社も、要注意です。

入社して分かったのは、以下のような雰囲気だから誰も他人のことなど関心がなく、教える雰囲気ゼロということでした。

  • お互いの信頼関係が全然ない
  • 誰も他人を助けようとしない

ちなみに私がこの会社の後に入った会社は、部署の雰囲気がとてもよく、チームメンバー同士、いろいろ教えあい、相談しあう雰囲気がありました。

「会社によって、こうも違うのか…」と感じたものです。そのホワイト企業の面接を受けたときは、面接官(入社後、自分の上司になった)もとても印象が良かったです。

面接での直感は、本当に大事ですよ。

第8位:衰退業界、衰退業務

衰退している業界だけでなく、海外移転が進んでいる業務も避けるようにしましょう。

人件費の安い国に移管されている仕事は、遅かれ早かれなくなっていく運命にあるでしょう。

常に自分のキャリアを振り返り、需要のある仕事に自分の軸をシフトしていきましょう。

第9位:自分の想像した以上にオフィスが汚い

想像したようなオフィスではない場合も、要注意です。

最近はオンライン面接が増えているので、会社を訪問する機会が少ないですが、できれば一度は見ておいた方がいいです。

オフィスを見ただけでも、その会社の雰囲気が伝わってきます。堅苦しそうな職場、古臭い職場、汚い職場だと感じたら、働き方も似たようなものです。

第10位:年収が想像しているより低い

その会社の想定年収が今より低いなら、応募するのはやめた方がいいかもしれません。

年収を上げるチャンスは、面接のときしかないと言っても過言ではありません。

思っていたより提示された年収が低かったら、辞退しましょう。長期目線で考えると、後々後悔します。

ただし年収は交渉次第で上げられます。年収交渉に失敗しないようにしましょう。

面接で「合わない」と感じたら辞退した方がいい

直感は侮るなかれ

面接で合わないと感じたら、辞退した方がいいです。

スピリチュアルっぽく聞こえますが、直感は結構当たります。一度入ってしまうと、辞めるのは面倒です。

入社後、その面接官と働きたい?

辞退した方が良いか迷うときは、その面接官と一緒に働く姿を想像してみてください。

もし働きたくないなと思ったら、辞退しましょう。

面接官とは入社後にあなたの同僚になるか上司になるか分かりませんが、何かしら関わることになるはずです。毎日関わる可能性もあります。

その面接官と働く姿を想像して「面倒くさそう」だと感じたら、辞退するしたほうがよいでしょう。

最終面接でも、辞退すべき

最終面接まで進むと内定獲得までもう少しなので、直感的に合わないと感じても、辞退するのはかなり悩むはずです。

確かに最終面接では社長が出てくることもあったりして、一緒に働くことはないかもしれません。

ただ、一度入社すると数年は働き続けるわけで、社長の理念に共感できないと働き続けるのはしんどいです。

これはあくまで個人的な感覚ですが、働きやすかった会社の面接では「合わない」と感じることが一切ありませんでした。

少しでも「合わない」と感じることがあったら、その直感を無視しない方がいいかな、と思います。

辞退すべきか悩むときは、誰かに相談してみる

家族や友人に相談してみる

辞退すべきか悩むときは、家族や友人に相談してみてもいいかもしれません。

一人で悩んでいるととにかく内定が欲しくて仕方がない状況なので、冷静に判断できないことがあります。

第三者からの冷静なコメントを参考にしてみてください。

転職エージェントのコンサルタントに相談してみる

もし家族や友人に相談しづらいときは、転職エージェントを利用して、コンサルトに相談してみるのもいいかもしれません。

転職のプロで多くの人の悩みに寄り添ってきていますし、第三者からのアドバイスが貰えます。

応募先企業に辞退を伝えるのが面倒なら

応募先企業に辞退を伝えるとき、自分一人でやらなければなりません。

応募した企業に辞退を伝えるのが面倒なら、転職エージェントを利用してそういった面倒なことを任せてしまうのも一つの方法です。辞退したいときは、エージェントのコンサルタントに伝えるだけで辞退できます。

※エージェントの利用は完全無料で、費用は一切かかりません。

外資系企業への転職に強いエージェント

エンワールド

公式 https://www.enworld.com/

英語面接対策や英文履歴書を添削してくれる。外資系が初めての人にオススメ。

おわりに:面接での直感は信じた方がいい

この記事では、『入社しないほうがいい会社』を紹介しました。

転職活動も大変ですが、一度入社してしまうと退職するのはさらに大変です。

もし面接で直感的に合わないと感じたら辞退しましょう。会社はいくらでもありますから焦って決めず、面接官の印象がいい会社を選ぶ方が後悔が少ないです。

面接の辞退を企業に伝えるのが面倒に感じたら、転職エージェントを利用してみてください。求人の紹介から面接の日程調整、年収交渉まですべて無料で対応してくれますし、転職活動時の悩みも相談できます。

くれぐれもブラックな会社に入らないよう、面接での直感を大事にしてください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次