
この会社、入っても大丈夫だろうか…。
転職するとき、誰もが思うことは
『失敗したくない』ということ。
私も数々の転職を繰り返してきましたが、入ってよかったと思った企業もあれば、明らかに転職に失敗したと感じた企業も…。
この記事では、そんな転職に失敗した経験を持つ私が、
『入社しないほうがいい会社トップ10』を紹介します。
面接を受けたがイマイチ入りたい気分にならないときは、この記事も参考に、再検討してみてください。
転職活動はどうしても焦ってしまいがちですが、会社は腐るほどあります。



焦りは禁物ですよ。
入社しないほうがいい会社トップ10





さっそく、第一位から紹介します!
第1位:直感的に「負」のオーラを感じる
直感的に「ネガティブ」な印象を持った会社は、入社しないようにしましょう。
これ、意外とバカにできません。
たとえば、こんな感じ。
- 面接で「この面接官たち、なんか合わない」と感じる
- 面接で職場を見て「この会社の雰囲気、なんか合わない」と感じる
コンマリさんは「ときめきを基準に片づける」と言っています。
第2位:常に求人を出している
ありえないくらい長い期間求人を出している企業は、要注意です。
同業他社で、笑っちゃうくらいずーーーーーっと求人を出している会社がありました。
怪しすぎるので応募しないようにしました。
同業他社でおそらく書類選考は通るだろうなと思ったのですが、とにかく何年も、何年も、求人が出ている…。
別に急成長中の会社でもあるまいし、怪しすぎる…。
第3位:口コミサイトの書き込みがヒドすぎ
口コミサイトで、ぼろくそ書かれている企業には入らなようにしましょう。
私が転職に失敗したのは、口コミを過小評価していたのが原因。



外資系企業の場合は、国内だけでなく海外の口コミもあるので、それも参考にしましょう。
書き込みの日時が古くても、口コミは参考になります。
第4位:業界内で評判が悪い
「あの会社はヤバイ」と言われる会社には絶対に応募しないようにしましょう。
外資系企業で働く人は、同業他社に転職する人が多いです。
第5位:嫌いだった人が働いている
転職するときは、嫌いだった上司・同僚がいる会社には応募しないようにしましょう。
外資系企業では、同業他社に転職する人が多いとお伝えしましたが、嫌いだった上司・同僚が同業他社にいることもあります。
第6位:面接官の態度が横柄
面接官の人々とは、入社後一緒に働く可能性が高いです。
面接官と話していて、直感的に「合わない」と思ったら要注意です。
第7位:面接でやたら「教育制度がない」とアピールされる
面接官が「うちの会社は教育制度がなってなくてね」と言う会社も、要注意です。
この会社の後に入った会社は、部署の雰囲気がとてもよく、チームメンバー同士、いろいろ相談しあっていました。
「会社によって、こうも違うのか…」と感じたものです。
第8位:衰退業界、衰退業務
衰退している業界だけでなく、海外移転が進んでいる業務も避けるようにしましょう。
人件費の安い国に移管されている仕事は、遅かれ早かれなくなっていく運命にあるでしょう。
こればかりはどうしようもありません。
第9位:自分の想像した以上にオフィスが汚い
想像したようなオフィスではない場合も、要注意です。
最近はオンライン面接が増えているので、会社を訪問する機会が少ないですが、できれば一度は見ておいた方がいいです。
オフィスを見ただけでも、その会社の雰囲気が伝わってきます。
第10位:年収が想像しているより低い
その会社の想定年収が今より低いなら、応募するのはやめた方がいいかもしれません。
年収の相場は、業界・業種である程度決まっています。
提示されている金額が低いということは、その会社はジュニアレベルの人を求めている可能性があります。
入ってはいけない会社を見破る方法


いかがでしたでしょうか。
残念ながら100%見破る方法はありませんが、怪しい会社を見破る方法はいくつかあります。



見破る方法をいくつか紹介しますので、ぜひ試してみてください。
口コミサイトを参考にする
「転職会議」「openwork」「indeed」といったサイトを使って、調べてみましょう。
大手外資系企業の口コミを探すなら、「転職会議」と「indeed」で探してみてください。
国内企業の口コミを探すなら、「転職会議」と「openwork」で探してみてください。
面接官をよく観察する
面接時は、面接官の人柄をよーーく観察しましょう。
面接は緊張しますが、その企業を知る貴重なチャンスです。
同僚となる人や上司となると思われる人が面接に出てくることが多く、相性は重要です。
入社したら、その人たちと毎日会話する可能性が高いですからね…。
気になることは、エージェントに聞く
もし転職エージェントを利用して転職活動をするなら、担当コンサルタントに聞いてみる方法もあります。
もちろん紹介している以上、あまりにもネガティブな情報は出てきませんが、コンサルタントからの情報はかなり役に立ちます。
おわりに
この記事では、『入社しないほうがいい会社の見極め方』を紹介しました。
転職活動も大変ですが、一度入社してしまうと退職するのはさらに大変です。
転職の失敗を避けるには、焦らずに、集められる情報は最大限集めることです。
面倒な作業ですが、使える情報網は最大限活用して、じっくり調べておきましょう。
外資系企業への転職に強いエージェント
英語面接対策、英文履歴書添削など相談可
国内外の年収800万以上のハイクラス求人が多い
正社員、派遣社員とも求人数豊富
ビジネスレベルの英語力がある方におすすめ