
北欧の人は、仕事とプライベートを分けて、効率的に働いているイメージが。スウェーデン人と日本人の働き方の違いを知りたいです。
北欧といえば、だれもが何となくあこがれる国。税金は高いですが、国民の幸福度が高いことで知られています。税金が高いのに幸福度が高いなんて、日本じゃ考えられません…。
北欧の人々はどんな暮らしや働き方をしているのか、気になりますよね。
というわけで今回は、そんな北欧の国スウェーデンの働き方を調べてみました。
スウェーデンの人は意外にも「和」を大事にする国民で日本人と国民性が似ていると感じたので、スウェーデンの人の働き方は参考になると思います。
「日本人の働き方、このままじゃダメだよね」と言われていますが、スウェーデンの働き方には私たちも真似できそうな点がたくさんありました。



スウェーデンの働き方を参考にすれば、私たちももう少しハッピーな日々を過ごせるかも…。
では、さっそく見ていきましょう!
スウェーデン人の年収、労働環境、幸福度


スウェーデンとはどんな国なのかを知るために、いくつかのデータを紹介しますね。
スウェーデン人の平均年収
平均年収
国 | 平均年収 | 日本円 |
---|---|---|
スウェーデン | $47,020 | ¥6,112,664 |
日本 | $38,515 | ¥5,006,932 |
スウェーデンの平均年収は、日本円で計算すると約611万円です。
一週間の平均労働時間
平均労働時間
一週間当たりの平均労働時間 | |
---|---|
スウェーデン | 27.40 |
日本 | 30.70 |
スウェーデン人の一週間平均の労働時間は27.4時間です(※平均年間総労働時間を52で割ったもの。)
数字だけで見ると、日本とそこまで大きな開きはないですが、平均年収のデータを含めて考えると「日本人より労働時間は短く、年収は100万円以上高い」ということになります。
幸福度ランキング
幸福度ランキング
ランク | 国名 |
---|---|
1位 | フィンランド |
2位 | デンマーク |
3位 | スイス |
4位 | アイスランド |
5位 | ノルウェー |
6位 | オランダ |
7位 | スウェーデン |
8位 | ニュージーランド |
9位 | オーストリア |
10位 | ルクセンブルク |
62位 | 日本 |
幸福度ランキングでは、スウェーデンは世界7位です。日本はというと、世界62位…。
幸福度ランキングの上位は北欧諸国が占めていますが、スウェーデンもランクインしていますね。



日本は平和な国だと思うのですが、なぜこんなに幸福度が低いんでしょうね…。
スウェーデンの働き方の特徴


簡単にスウェーデンについて紹介したところで、ここからはスウェーデンの働き方を紹介しましょう。
タテ社会ではなく、フラットな組織
スウェーデン社会は、非常にフラットな人間関係を好みます。上司でも「〇〇部長!」とは呼ばず、ファーストネームで呼びます。
スウェーデンだけでなく、他の海外諸国でもファーストネームで呼び合うのは一般的です。でも、スウェーデンのように階層を全く気にしないわけではありません。
例えばアメリカでもファーストネームで呼びますが、心の中では「ここ人は部長だからエライ立場の人だ」みたいな気持ちはあるように感じます。
でもスウェーデンの場合は、他の国に比べて「フラットな階層」を好んでいる印象があります。



日本のタテ社会はキツイです。
中学の部活動の上下関係は、本当に嫌でしたね…。
職場の服装はカジュアル
スウェーデン人は、仕事をするときの服装はかなりカジュアルです。銀行員や、看護師、兵隊など、きっちりした服装が求められる職業以外は、服装自由。
同じヨーロッパでも、ドイツはドレスコードがきっちりしているので、ヨーロッパによっても違いはあるようですね。
時間にはキッチリ
スウェーデン人は、時間通りに始めて、時間通りに終わらせることを重視します。
ミーティングに遅れようものなら、他人の時間を無駄に奪った「無礼者」扱い。
「5分前行動」が推奨されます。



5分前行動した方が、よさそうだね(笑)
ドイツもスウェーデンも時間に対してキッチリ守る意識が強いですが、それが高い生産性を生み出す秘訣の一つなのかもしれませんね。
日本人は始業時間はキッチリしているんですが、終業時間にルーズなのが致命的。これだから生産性がいつまでたっても上がりません。
残業はほとんどしない
スウェーデンでは、残業は評価されません。
残業をするということは、周りの人に対してあなたが仕事の負荷をうまく管理できていないことをアピールするだけです。
会社としても、残業する社員が多いと燃え尽き症候群になる社員が増えたり、病気になる人が増え、会社に対する満足度が下がるので、残業をさせたくはありません。
ちなみに、他の欧米諸国でも残業は評価されません。
休憩時間「フィーカ」が超重要!
スウェーデンには「Fika(フィーカ)」というコーヒーブレイクの時間があります。スウェーデン人にとって、仕事中のフィーカは何よりも大切な時間です。
フィーカはスウェーデンの生活慣習であり、休憩をとること、主として同僚、友人、恋人または家族とコーヒーを飲む時間を意味する。
Wikipedia「フィーカ」とは
下記の動画によれば、「フィーカ」は毎日10時、2時など決まった時間に取るコーヒーブレイクのことで、仕事以外の話なども楽しむ時間だそうです。
フィーカを利用してお互いを知り、それが仕事の効率アップにつながっているのではないか、ということでした。
そういえば、日本の地方で働いている友人は「毎日3時におやつタイムがある」と言っていました。うちの夫も地方の工場に出張で行っていたとき「お茶の時間が必ずある」と言っていましたね。
これって、日本版フィーカかも?
スウェーデンのフィーカ文化から分かることは、メリハリつけて働けば、「お茶タイム」があっても効率的に働いてさっさと帰れば生産性は上がるというコト。
日本も「お茶タイム」をもう少し大事にして、あとは効率的に働けばいいだけですね!
「和」を大切にする
スウェーデンには、「ヤンテの掟」という有名な言葉があります。ヤンテの掟とは、次のようなものです。(Wikipedia「ヤンテの掟」より引用)
- 自分が特別だと思い上がるなかれ
- 自分が人より善良だと思うなかれ
- 自分が人より賢いと思うなかれ
- 自分が優秀だと自惚れるなかれ
- 自分が人より知識豊富だと思うなかれ
- 自分以上の人間はいないと思うなかれ
- 自分が何でもできると思うなかれ
- 他人を笑うなかれ
- 他人のやさしさに期待するなかれ
- 他人に何かを教えられると過信するなかれ
全体的に「謙虚」な感じがしますね。
欧米の人と聞くと、「個人主義」とか「個性でガンガン攻める」イメージがあるかもしれませんが、スウェーデン人はそうではありません。どちらかというと謙虚で身の丈に合った生活を大事にする人々です。



そんなに自己主張しなくたって、うまく回るものは回るってことだね。
同僚のストレスを「監視」するのが得意
スウェーデンの人は自分だけでなく、他人のウェルビーイングも大切にします。
ウェルビーイングとは、満足した生活を送ることができている状態、幸福な状態、充実した状態などを指します。
スウェーデン人は同僚がストレスをためこんでいないか監視するのが得意だそうです。
す、素晴らしすぎる…。
お互いがこんなふうに接していたら、日本人の仕事に対する満足度はもっと上がるのかもしれませんね…。
7月は休暇シーズン
スウェーデン人は平均3週間の休暇を取得します。
特に北欧の夏は短いこともあり、短い夏を楽しむために7月はこぞって3週間の休暇を取ります。
日本人の感覚からすれば「3週間も休まれたら、仕事が回らないよ!」と思いますよね。
お盆の5日間ですら、何となく5日も休んだら罪悪感を感じる国民ですから…。
でも、仕事なんて3週間休んでも回るということが、スウェーデンを見ると分かります。
日本人だけがメチャクチャハイレベルな職人仕事をしているとは思えません。誰か一人が3週間休んだところで、仕事は回るはずですよね。
男女平等の意識が高い


北欧諸国といえば、ジェンダーギャップが少ないことでも有名です。
先ほど、スウェーデン人は「フラットな組織を好む」と言いましたが、非常に平等主義的な国です。
職場においても、男女平等の意識は浸透しています。
ジェンダーギャップ指数:5位(スウェーデン)
スウェーデンのジェンダーギャップ指数は、世界第5位。
世界的に見て非常に男女平等の意識が高い国と言えます。
ジェンダーギャップ指数世界120位の日本からすると、スウェーデンは「神」的なレベルで男女平等ですね。


スウェーデン男性の家事育児時間は、日本人の3倍多い
スウェーデン人男性は、どのくらい家事育児をしているのか気になりますよね。
KOKUYOの記事によれば、スウェーデン人男性は1日約3.4時間程度家事育児をしています。
一方日本人男性は1日約1時間しか家事育児をしていません。
日本人男性の中には家事をしたくない人も多いとは思いますが、家事に協力したくても会社が残業を強いるからできない人もいるはずです。
諸悪の根源は「残業を強いる日本企業の働き方」に問題があるように感じます…。


それでも男女格差はあるらしい
そんな平等意識の高いスウェーデンですが、それでもまだ男女格差はあるらしく、年収も家事分担も男女差があるとのこと。
「アファーマティブアクション」という言葉がありますが、スウェーデン社会でも「女性優遇」政策があり、より一層男女平等な社会を目指しています(もはや、日本とはレベチですね)。
下記のの動画が参考になると思いますので、興味がありましたらぜひ見てみてくださいね。
北欧の企業で働くには


スウェーデンの働き方には、魅力的な点がいくつもありましたね。
残念ながら「日本人は仕事に対する満足度が非常に低い」という統計データも出ているので、海外の働き方を参考に少しずつ働く環境が変わればいいですよね。
ただ、環境を変えるというのは一人でできることではないですし、すぐに変わるものでもありません。
この記事を読んで「今すぐにでも働き方を変えてみたい」「北欧の企業で働いてみたい」と思ったら、北欧の企業で働くのも一つの方法です。
北欧に本社を置く外資系企業の求人を探すなら、外資系求人の多い転職サイト(Daijob.com, CareerCross.com など)で調べてみるか、外資系企業の求人が多い転職エージェントに聞いてみるのが早いです。
初めて外資系企業に転職するなら、外資系企業の求人が豊富な『エンワールドジャパン』がおすすめです。
無料登録すると、求人を紹介してくれるだけでなく、外資系に応募するのに必要な英文履歴書の添削や、面接のアドバイスなどが無料で受けられますので、ぜひ利用してみてください。
エンワールド
英語面接対策や英文履歴書を添削してくれる。外資系が初めての人にオススメ。
JAC Recruitment
公式 https://www.jac-recruitment.jp/
年収800万以上のハイクラス求人を目指す人向け
おわりに
この記事では、北欧の国スウェーデンの働き方を紹介しました。
スウェーデンは幸福度ランキング第7位の国です。まとめると、以下の特徴があります。
- 日本人よりも多く休暇を取る
- 毎日必ずコーヒーブレイクを入れる
- 生産性が高い
- 残業はせずに帰る
- 年収は日本人より高い
非常に羨ましくないですか…?
もし日本にいながら、少しでもスウェーデン的な働き方をしたいと思ったら北欧系企業の求人をチェックしてみてください。
誰にとっても、時間は平等。同じ時間を過ごすなら、働く時間も幸せに過ごしたいものです。自分の理想のライフスタイルに近づけていきましょう!
エンワールド
英語面接対策や英文履歴書を添削してくれる。外資系が初めての人にオススメ。
JAC Recruitment
公式 https://www.jac-recruitment.jp/
年収800万以上のハイクラス求人を目指す人向け