就職活動、転職活動するときに必ず考えるのが「キャリアプラン」。
スラスラ書ける人もいるかもしれませんが、大半の人はそんなにやりたいことが思いつかないのでは…。

私も何も浮かんできませんでした。
でも、自分の考えをちょっとずつ文字にしてみることで、だんだんと具体的なキャリアプランに…。
というわけで、今回は私がおすすめするキャリアプランの立て方を紹介します。
キャリアプランが何も思い浮かばないとき、ぜひ試してみてください。
キャリアプランを作るメリット


キャリアプランを作ると、次のようなメリットがあります。
年収アップのタイミングを逃さない
実は年齢によって年収がアップするタイミングがあります。
下記は年齢別の平均年収をグラフにしたものですが、外資系企業では40代が年収のピークで、それ以降は下がっていきます。


日本企業で働くならあまり意識しなくてもいいかもしれませんが、外資系企業で働きたい人は40代に年収のピークを迎えられるようにキャリアプランを立ててみてください。
タイミングを逃すと、年収アップのチャンスも逃してしまいます。
今やるべきことが見えてくる
自分のキャリアの全体像が見えてくると、ゴールから逆算していくことで、今やるべきことが具体的になります。
たとえば「未経験から3年後に外資系のエンジニアになりたい」と具体的なゴールが決まったら、
- IT系資格の取得(6カ月~2年。仕事をしながら学習する)
- 英語の勉強(1~3年)
- 派遣社員としてエンジニア職に就く(1年後)
- 正社員の求人に応募する(3年後)
のようなキャリアプランができるでしょう。
専門性が見えてくる
転職するときは「専門性」をアピールするのが重要です。
キャリアプランを作ることで自分の専門性が見えてきます。
専門性がはっきりしてくると、今すぐやるべき行動も明確になります。
面接で回答しやすくなる
採用面接ではキャリアプランを聞かれることが多いですが、キャリアプランを作っておけばスラスラと答えられます。
キャリアプランを立てて目標に向かって勉強したことや身につけたことをアピールすれば、好印象間違いなしです。
無料ツールでマインドマップを作る方法



何も考えが浮かんでこないけれど、何からやればいい?
まずは無料で使えるマインドマップツールを使って、『考えるためのシート』を作ってみましょう。
無料ツール「xmind」の使い方


マインドマップを作るなら、無料で使える「xmind」がおすすめです。
[試用版ダウンロード] をクリックして、ダウンロードしてください。試用版でも無料でずっと使い続けられます。
試用版だと印刷するときに「xmind」のロゴが入ってしまうのがデメリットですが、PCやモバイル上で使う分には問題ありません。
モバイル版Xmindアプリのダウンロードは、こちらから。
マインドマップを作ってみる
インストールしたら、アプリを起動してみましょう。
アプリが立ち上がったら、「新規」をクリックして、新しいマインドマップを作成します。


このようなマインドマップが立ち上がります(PC版の場合)。
右側にスタイルがずらりと並んでいますので、使いやすいスタイルを選んでみましょう。


色を変えたいときは、下記のボタンを選びます。色の組み合わせが出てきますので、自分の気分にあわせて選んでみてくださいね。


マインドマップのスタイルや色設定が済んだら、さっそく下記と同じマインドマップ(私のキャリアプラン)を作ってみましょう。
▼操作方法
- [Enter] キー:同じ階層で新しい項目ができる
- [Tab]キー:一つ下の階層に新しい項目ができる
▼「私のキャリアプラン」マインドマップ例


自分の気持ちを自由に書いてみよう
マインドマップのテンプレートができたら、いよいよ自分の気持ちを自由に書いていきましょう。
スラスラとは書けなくても、焦らないでくださいね。思いついたときに、書けそうなところから書いてみてください。
キャリアプランが思いつかないときの対処法6つ



書き始めたけれど、手が止まってしまう…。
キャリアプランを立てようと思っても、そんな簡単にポンッと出てきません。
私もそうでした。家でじっとしていても、何もひらめかず…。
そんな時は、次の方法を試してみてください。
「壮大な計画」を立てようとしない
キラキラした人生計画を立てることはありません。
それに今はVUCA時代と言われ、数年後すら予測不可能と言われています。
10年後のことを具体的に考えても、社会が変化しすぎて計画が無駄になる可能性も…。
「10年先のことは、5年後に考える」くらいの気持ちで、今は計画を立ててみるといいのではないかと思います。
どんなふうに生きたいかは人それぞれですし、まずは自分がちょっとでも興味があるコトを書き出してみてはいかがでしょうか。
ロールモデルを探してみる
ロールモデルを見つけられると、キャリアプランも考えやすいです。
ただ、そんなにドンピシャなロールモデルはなかなか見つからないですけどね。
あまりにも偉大な人を目指すのはハードルが高いですが、その人の何に惹かれたのかを書き出してみるといいかもしれません。
本屋に何度も足を運んでみる
何も思いつかないときは、本屋(大型書店がオススメ)でぶらぶらしてみるのもおすすめです。
外に出てみると今まで気づかなかったことや、ひらめきがあることも。
本屋を一周して、いつもなら足を踏み入れないようなジャンルの本も眺めてみましょう。
無料で学べるオンラインスクールを受けてみる
何もひらめかないときは、無料で学べるオンラインスクールを覗いてみるのもおすすめです。
ここでは無料で学べるオンラインスクールを3つ紹介します。
Schoo – 大人たちがずっと学び続ける生放送コミュニティ


Schoo は、無料で学べるライブ動画学習サービスです。
生放送はすべて無料で視聴できます。
仕事で輝けるスキルを身につけるための動画がたくさんあるので、どんな仕事が向いているかお悩み中の方は、Schoo の動画をいろいろ見てみるのもいいかもしれません。
JMOOC – 無料で学べる日本最大のオンライン大学講座


JMOOC は、大学レベルの内容が無料で学べるオンライン講座です。
見てみると分かりますが、理系分野の講座が多いです。
udemy – いろんなことを、あなたのペースで


udemy
ありとあらゆる分野のコースが揃っているのが特徴。
無料コースも豊富なので、気になるものがあればまずは無料で学んでみましょう。
無料のコースを探すには、画面左側の [価格] をクリックして [無料] を選んでください。





udemy
\ITスキルが気軽に学べる/
30日間返金保証
ぼーっとする時間を作ってみる
考えるのも疲れるときは、ぼーっとテレビや読書を楽しみながら、何かがひらめくのを待つのもいいかもしれません。
考えても何もアイディアが浮かばないことはよくあります。あまり深刻にならず、「ひらめき」を待ちましょう。
転職エージェントに相談してみる
キャリアに関する悩みは不安は、転職エージェントを利用してみるのもいいかもしれません。
今すぐ転職するつもりはなくても、キャリアに関する悩みや不安について親身に相談に乗ってくれます。
おわりに
この記事では、キャリアプランが思いつかないときの考え方を紹介しました。
まずは xmind (無料)を使ってマインドマップを作ってみてください。マインドマップを作ったら、自分の希望や思っているコトを書き出していきましょう。
人生うまくいかないこともありますが、具体的な目標がイメージできれば、そこそこ実現するのかなと個人的には思います。
『思考は現実化する』という本もありますしね。
ぜひ今度の週末、キャリアプランをゆっくり考えてみてください。