
外資系転職はどんな流れで進むの?
外資系企業へ転職を考えているけれど、何から始めたらよいか分からない…。
この記事では、外資系企業に転職した経験のある私が、体験もふまえて外資系企業へ転職する方法を紹介します。
外資系企業へ転職する際は、日本企業に応募するときと違い、英文履歴書を準備する必要があります。
外資系企業の転職プロセスを理解して、準備を進めていきましょう。
- 事前準備
- 英語の勉強(必要な方のみ)
- 応募
- 内定(オファーレター)受領
- 退職、入社
なお、この記事で紹介するサービスはすべて無料です。
無料サービスを積極的に利用して、効率的に転職活動を進めてみてくださいね。
転職活動のスケジュール


私の経験からしても、転職活動は3ヶ月~半年程度かかります。
人によって必要になる時間は異なりますが、だいたい以下の流れで進みます。
▼転職活動の流れ
自己分析をしつつ、気になる求人探しを始めます。
転職エージェントにも2~3社登録し、エージェントのコンサルタントと面談します。
応募する企業が決まったら、応募します。
1週間程度で書類選考の結果が来るところもあれば、連絡が来るのに1か月程度かかる場合も。
書類選考に通過したら、面接を受けます。
企業によって異なりますが、3回面接があるところが多いですね。
内定が出たら、退職手続きを開始します。
有休が残っている人は、有休消化することをふまえて最終退社日を設定します。
① 事前準備を始める


まずやるべきなのは、求人に応募するための準備です。
求人に応募するための準備とは、具体的には以下の作業になります。
- 自己分析
- 業界研究
- 求人検索
- 書類作成(履歴書、英文レジュメ)
自己分析
まずは自己分析を始めます。
「面倒くさそう」「どんなふうにやればいいか分からない」という方は、マインドマップを作って考えてみるのがおすすめです。
マインドマップとは、頭の中で描いたものを図式化するアイテムです。
マインドマップの作り方は「キャリアプランがないとダメ?」思いつかないときの対処法6選 で紹介しています。
以下のようなマップを作って自分の考えを整理してみましょう。


自分は外資向きか分析する
外資系企業を志望するなら、自分が外資系企業向きか分析しておきましょう。
合う人にとっては働きやすい環境ですが、必ずしもすべての日本人にとって働きやすい環境ではないかもしれません。
「外資って、どんな雰囲気?」「どんな働き方をしている?」と気になる方は、「外資系に向いてる人」ってどんな人?で具体的に外資系向きの人の特徴を紹介しています。
外資系企業と業界研究
外資系と一言でいってもいろんな業界があります。
何となく「外資はキツイ」というイメージを持っている方も多いと思いますが、業界によって温度差はあります。
もちろん会社や職種、ポジションによって異なりますが、すべての外資系企業、すべてのポジションが「ハード」ではありませんので、応募する前に調べておきましょう。
▼プレッシャーの大きさと年収の高さ


会社ごとの「ハードさ」を知る方法としては、「転職会議」「OpenWork」といった口コミサイトを見るのがおすすめです。



リアルなコメントが多数掲載されているので参考になりますよ。
求人を探す
外資系企業の求人を探すには、4つの方法があります。
それぞれのメリット・デメリットは、以下のとおり。
方法 | メリット・デメリット |
---|---|
① 企業のHPを見る | 転職エージェントの登録不要で、一番シンプルな方法 最新の情報が掲載されていないことが多い 細かい情報が載っていない場合も |
② 友人の紹介 | 友人からリアルな話が聞けるので、入社後のギャップが少ない 採用条件の細かい部分を聞きづらい 辞退は自由だが、辞退しづらい |
③ 「転職サイト」で探す | 自分の希望に合った条件で検索できる 幅広い求人から、自由に検索できる 面接対策や履歴書のアドバイスは受けられない 膨大な求人の中から、自分で求人を探さないといけない 面接日程調整から年収交渉まで、一人でやる必要がある |
④ 「転職エージェント」からの紹介 | 無料で転職相談にのってくれる 無料で自分に向いている仕事を紹介してくれる 無料で面接対策や履歴書アドバイスが受けられる 無料で面接日程調整や年収交渉をしてくれる 登録しないと利用できない 希望しない求人も紹介されることも 担当者の当たりはずれがある |
個人で企業の求人サイトを1社ずつ見るのは非常に非効率な上、最新情報が掲載されていないこともあるので注意が必要です。
友人が勤めている外資系企業を紹介してもらう方法もありますが、知り合いがいないとこの方法は使えません。
「転職サイト」と「転職エージェント」を併用して探すのが、最も効率的です。
『転職サイト』は、複数の転職エージェントの案件を「横断的に」探すのに便利です。
登録しておくとスカウトが来ることもあるので、ぜひ登録してみてください。
以下、外資系企業の求人が多い転職サイトを2つ紹介します。
外資系求人が豊富な転職サイト①:CarrerCross


CareerCross は外資系企業の求人に特化した転職サイトです。
バックオフィス系、外資系IT系をはじめ、英語を活かせる求人が多く登録されています。
外資系求人が豊富な転職サイト②:Daijob.com


Daijob.com は外資系・グローバル企業の求人をメインに扱っている求人サイトです。
求人数は1万件以上あり、検索画面が非常に使いやすいです。
あなたのスキルを活かせる求人が多いと感じたら、ぜひ登録しておきましょう。
外資系求人が多い転職エージェント
外資系企業への転職を具体的に考えている方は、転職エージェントを利用するのが最も一般的です。
注意点としては、外資系企業の求人に強いエージェントを利用することです。日系の大手転職エージェントは、外資系の求人には弱いです。
ちなみにリクナビNEXTの調査によれば、転職した人は転職エージェント・サイトを平均2,3社利用しています。
日本語の履歴書、職務経歴書を作成する
外資系企業に応募するときも、日本語の履歴書、職務経歴書の提出が求められます。
履歴書と職務経歴書は、時間があるうちに早めに準備しておきましょう。
英文履歴書を作成する
外資系企業に応募するときは、英文履歴書(英文レジュメ)が必要です。
初めて英文履歴書を作成する方は、一から履歴書を作ろうとせず、無料で公開されているテンプレートを利用しましょう。シンプルなテンプレートを選び、埋められるところからどんどん埋めていきましょう。
▼無料でダウンロードできる英文履歴書テンプレートサイト
英文履歴書を書いたら、英語が得意な人にチェックしてもらうと安心です。転職エージェントの中には英文履歴書の添削をしてくれるところもあるので、外資系企業に応募する方は利用してみてもいいかもしれません。
参考までに、英文履歴書の添削をしてくれるエージェントを2社紹介します。
- エンワールドジャパン:初めて外資系企業に転職する人向け。英文履歴書添削サービスあり。
- JACリクルートメント:ハイクラス転職。英文履歴書添削サービスあり。
② 英語の勉強を始める(苦手な方のみ)


外資系企業の採用面接では、英語面接があることがあります。
英語が苦手な人にとっては非常に緊張するかもしれませんが、質問されることは日本語の面接とほぼ同じ。
しっかり準備していけば乗り切れますので、慌てずに面接対策を行いましょう。
英語面接対策として1~2ヶ月間オンライン英会話を利用してみてもいいかもしれません。『ビズメイツ


③ 応募する


応募する企業が決まったら、いよいよ履歴書を送ります。
書類を送る
履歴書に誤字脱字の間違い、年号の間違いがないかよく確認してから、送るようにしましょう。
エージェントを利用すると、履歴書を細かくチェックをしてくれます。
私はエージェントの担当者から、履歴書に記載した年号の間違いを数回指摘されました…。
エージェント経由で応募すると、自分では気づかなかったミスを指摘してくれるので助かります。
面接を受ける
書類選考に通過したら、一次面接、二次面接、最終面接へと進みます。
面接は誰もが緊張しますが、聞かれることはどの会社でもほぼ同じです。想定質問集を準備して、オリジナルの想定回答集を作っておきましょう。
私が転職エージェント経由で転職したときは、コンサルタントの方から面接前に多くの企業情報をもらえました。
面接前の不安はコンサルタントに相談して、可能な限り不安を解消しておきましょう。
④ 内定(オファーレター)をもらう


見事最終面接に通過すると、内定を受け取ります。
内定通知書(オファーレター)にサインしたら、外資系企業の転職活動は終了です。
オファー面談
「ほぼ内定」の状態になると、オファー面談というのがあります。
条件交渉のための面談、最終調整の面談です。
この面談でオファーレター(内定通知書)に記載される内容が固まります。
年収についても交渉します。ただし、年収交渉に慣れていないと相手のペースに飲まれてしまうリスクも。
年収額は転職の成功を左右する重要な事項ですから、失敗は絶対に避けるべきです。成功する年収交渉方法を参考に、希望の年収金額を勝ち取ってください。


オファーレターを受け取る
最終面接に通過すると、オファーレターを受け取ります。いわゆる内定通知書です。
オファーレターには、以下のことが書かれてあります。
- 入社予定日
- ポジション、役職
- 労働条件(勤務時間、勤務地、休暇、業務内容)
- 試用期間と試用期間中の扱い
- 給与・賞与の支給方法や条件
- 残業代
- 福利厚生
- オファーレター回答期限
内容を確認して、何か気になる点がないか確認しておきましょう。
オファーレターを返送する
オファーレターの内容を確認し、サインして返送すると正式な内定承諾となります。
⑤ 退職、入社


最後は、退職手続きです。
退職届を出す(退職1カ月前)
退職届は、退職1カ月前には出しましょう。
オファーレターに記載の入社日に入社できるよう調整してください。
今の職場の上司に引き止められる場合も多いですが、すでに転職先が決まっていると伝えれば「次が決まっているなら仕方ない」とたいていスムーズに話が進みます。
転職先への入社日に間に合うように退職できないと転職先での印象が悪くなりますから、引き止め交渉は早めに終わらせるようにしてください。


有休消化
忘れてはならないのが、有休消化です。
有休消化することを前提に、最終出社日を決めるようにしてください。



日本人は有給休暇を貯めこんでいる人が多いです!!
有休消化してから退職しましょう。
引継ぎ
業務引継ぎスケジュールを作成し、スケジュールに沿って引継ぎを進めます。
辞める直前に慌てなくて済むよう、 転職活動を始めたタイミングで引継ぎ資料の作成を少しずつ始めましょう。
入社準備
外資系企業は在宅勤務OKのところが多いので、自宅のWiFi環境は構築しておきましょう。
また、英語に不安がある人は英会話の練習をしておくと安心です。
まとめ:流れを把握して、計画的に転職準備を
この記事では、外資系企業を希望する人の転職活動の流れを紹介しました。
転職するなら、まずは自己分析から始めて、ベストなタイミングで転職活動を本格的にスタートさせましょう。
理想の会社に出会えますように!
エンワールド
英語面接対策や英文履歴書を添削してくれる。外資系が初めての人にオススメ。
JAC Recruitment
公式 https://www.jac-recruitment.jp/
年収800万以上のハイクラス求人を目指す人向け