中国語が聞き取れない!6つの原因と5つの解決方法【リスニング力を上げる】

  • URLをコピーしました!

中国語が聞き取れません…。
どうすれば聞き取れるようになりますか?

集中して聞いているのに、何を言っているのか分からないというのは、語学の勉強をしている人なら、全員が抱える悩みです。


私も長年中国語をやってきましたが、中国語のリスニングは難しいですね…。

HSK6級に合格はしたものの、リスニング力を上げるために今も地道に学習を続けています。

ただ、学習を始めたばかりの頃から比べれば、明らかに中国人と楽しく会話ができるようになりました。

この記事では、そんな私が考える「中国語が聞き取れない原因」と「解決策」を紹介します。

あせらず、コツコツいきましょう。

筆者について
  • 29歳で中国語学習をスタート
  • 半年間中国留学経験あり
  • 仕事で中国出張も経験
  • HSK6級合格
目次

聞き取れない6つの原因

私がこれまで体験した「聞き取れなかった」場面を思い返すと、聞き取れないのは次の理由によるものでした。

中国語が聞き取れない理由

  1. 知っている単語量が少なすぎる
  2. ネイティブの中国語に慣れていない
  3. 日本人発音(カタカナ発音)に慣れきっている
  4. 漢字に慣れ過ぎて、ピンインを覚えていない
  5. 話の背景を理解していない
  6. ネイティブの話すスピードが速すぎる

以下、一つずつ解説していきます。

知っている単語量が少なすぎる

一つ目の理由は、「その単語を知らないから。」

語学を習い始めたばかりの頃は、ほとんどの単語を知らないので、何を聞いても分かりません。

ただ、「知らないから分からない」ということは、「知っていればわかる」ということ

中国語を聞き取るには、ある程度の語彙力が必要です。

ネイティブの中国語に慣れていない

二つ目の理由は、「ネイティブの中国語に慣れていないから。」

私は中国に語学留学して中国語の基礎を学びましたが、留学中、次のような場面に何度も出くわしました。

  • 留学生同士では「通じ合える」
  • ネイティブと会話すると、全く通じない

これは「外国人特有の中国語」に慣れてしまっているのが原因です。

学習歴の短いノンネイティブ同士だと知っている単語が少ないので、単純なことしか話せませんが、同じ語学力同士で話しているので、「驚くほど」中国語が通じます。

「中国語は実は簡単なんだ!」と、あの頃は思っていました。

しかしネイティブとの会話となると、とたんにチンプンカンプン。

ネイティブの語彙数は圧倒的に違いますし、発音も留学生の発音と違うことを痛感します。

「外国人の話す中国語」は聞き取れるけど、「中国人の話す中国語」は分からないという状況に…。

ノンネイティブ同士の会話は弾みますが、ネイティブと話す力を鍛えておかないと、実際には役立ちません。

日本人発音(カタカナ発音)に慣れきっている

三つめの理由は、「日本人発音(カタカナ発音)に慣れきっているから。」

たとえば、「日本」という単語。

中国語の発音記号では『Rìběn』と書きます。

これをカタカナで書くと「リーベン」になりますよね。

でも、ネイティブは「リーベン」とは発音しません。

文字で説明するのは難しいのですが、中国では「リーベン」ではなく「Rìběn」と発音しないと通じません。

くれぐれも「カタカナ発音」には気を付けて。

漢字に慣れ過ぎて、ピンインを覚えていない

4つ目の理由は、「ピンイン(中国語の発音記号)を覚えていないから。」

特に日本人は、ピンインを覚えないで学習を先に進めてしまいがちです。

なぜなら、日本人は漢字を見ただけで理解できてしまうから。ピンインを覚えなくても「分かった」気になってしまうのです。

でも、中国語を正しく発音するには、ピンインを正しく覚えておくことが超重要

中国語で会話をするときは、ピンインのとおりに発音しないと通じません。

ピンインは中国語検定やHSKで必ず出るほど、重要です。

話の背景を理解していない

ここからは上級レベルの話になります。

5つ目の理由は「話の背景を理解していないから」。

話の背景を理解できていないと、聞き取りは難しいです。

たとえば政治の話をする場合、政治関連の専門用語や、そもそも政治体制が分かっていないと話についていけません。

中国語のレベルが上がってくると、テキストには載っていない単語もたくさん会話にでてきます。

分からない単語があっても、ある程度予測して聞くには、事前にその分野の専門知識や背景を(日本語と中国語で)理解しておくことが重要です。

ネイティブの話すスピードが速すぎる

最後の理由は、これはどうしようもないことですが、「ネイティブの話すスピードは速いから。」

中国語のレッスン中はゆっくり話してもらえるので聞き取りやすいですが、中国のトーク番組などでは、話すスピードが速すぎて聞き取るのが難しいです。

日頃からネイティブのスピードに慣れておくしかありません。

リスニング力を上げる5つの方法

以上、リスニングを難しいと感じる理由を紹介しました。

ここからは、リスニング力を上げるのに効果があった方法を紹介します。

リスニング力を上げる方法

  1. ディクテーション
  2. ネイティブのスピードに慣れる
  3. ネイティブと会話する
  4. 自分を窮地に追い込む
  5. 字幕付きのYouTube を見る

ディクテーション

初級レベルのときに特に効果的だったのは、ディクテーションです。

つまり、中国語を聴いて、それを紙に書いていく作業です。

私が勉強を始めた頃は、テキスト付属の音声データがMP3でもCDでもなく、カセット(!)でした。

中国でラジカセを購入し、何度も聞いて、紙に書き取っていました。

ディクテーションをやると、発音(ピンイン)と漢字が頭の中で一致しますし、文章として頭に残るので、会話でも自然に使えるようになります。

初級レベルの方には、特にオススメです。

ネイティブのスピードに慣れる

ネイティブのスピードに慣れるために、中国のポッドキャストやテレビを見るのもおすすめです。

中国をリアルに感じたい方は

  • ポッドキャストを聞くなら『Ximalaya
  • 中国のテレビを見るなら『CCTV

を試してみてください。どちらも無料で利用できます。

私も中国滞在中、CCTV をよく見ていました。

ネイティブと会話する

やはり一番効果があるのは、ネイティブとの会話です。

中国出身の方が身近にいたら、ぜひ中国語で会話を楽しんでみてください。

自分を窮地に追い込む

これはあまりオススメはしませんが、自分を窮地に追い込むのも効果があります。

窮地に追い込む方法としては、次のとおり。

  • 日本人がいない語学学校に留学する
  • 中国語が必要な仕事を見つける
  • 現地の大学に留学する

必要に迫られると、人間ものすごい力を発揮します。

ただし、しんどくて逆にイヤになるリスクもありますので、万人には勧められません。

字幕付きの YouTube を見まくる

YouTube鑑賞もおすすめです。

YouTube で現地の番組を見るメリットは、テキストには載っていないリアルな中国語を学べること。

以前と比べて、中国語のYouTube番組は爆増しています。探せばいくらでも出てきますよ。

YouTube なら楽しく中国語を学べますし、中国のトレンドも知ることができます。

中国語で聞き返すときのフレーズ

以上、リスニング力を上げる方法を紹介しました。

でも、頑張っても聞き取れないときはありますよ。

中国人との会話の中で聞き取れないときは、遠慮しないで聞き返しましょう。

以下、聞き取れなかったときに使う中国語フレーズを紹介します。

すいません、よく聞き取れませんでした。

不好意思,我听不懂。
(Bù hǎoyìsi, wǒ tīng bù dǒng.)

【不好意思】申し訳ないです、すいません
【听】聞く
【懂】分かる、理解する

難しすぎて、(聞いても)よくわかりませんでした。

太难了,我听不懂。
(Tài nánle, wǒ tīng bù dǒng.)

【太】あまりにも、ひどく~である
【难】難しい

もう一度言ってください。

请再说一遍。
(Qǐng zàishuō yībiàn)

【请】Please の意味
【再】再び
【说】言う、話す
【一遍】一遍、一回

もう少しゆっくり話してください。

请说慢一点儿。
Qǐng shuō màn yīdiǎn er.

【请】Please の意味
【说】言う、話す
【慢】ゆっくり
【一点儿】ちょっと、少し

理解できました。

明白了。
(Míngbái le)

【明白】わかる
【了】~した

リスニング力が上がらないと落ち込んでいたら

『中国語が聞き取れない原因』と『解決方法』を紹介しましたが、ある程度聞き取れるようになるには、慣れが必要です。

私も全然リスニング力が上がらなくて、落ち込んだこともありました。

ただ、さすがに10年も続けたら、そこまで落ち込むこともなくなりました。

最初のうちは特に落ち込みやすいので、そんなときは以下の点を意識してみてください。

1.全部聞き取ろうとしない

勉強を続けたら、かなり聞き取れるようにはなります。

それでも、聞き取れないことも多いです。

でも、しっかり聞き取れなくても、何となく理解できて、会話が楽しめれば十分です。

10%くらい理解できるようになったら、次は20%くらい理解できるように語彙を増やしていく…。

少しずつ分かることが増えるように、単語の暗記とリスニングの練習をコツコツ続けましょう。

2.聞き返すことを『恥』だと思わないこと

聞き返すことは、恥ずかしいことではありません。

分からない時は、堂々と「分からない」と伝えましょう。

ただ、そうは分かっていても

  • 「こんなバカな質問するのは、恥ずかしい」
  • 「自分だけ理解できてなくて、みんなは理解できているんだろうな」

と思うときもあります。

他人と比べて落ち込みがちな人は、一人で勉強を続けましょう。

おわりに

今回の記事では、中国語が聞き取れない原因と解決方法を紹介しました。

『分からない』と悩むのは、『新しいことを学んでいる』ということです。

進歩している証拠ですから、自分を信じてコツコツ勉強を続けていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次