今や日常生活に欠かせないのが、SNS。
LINEやInstagramを使っている人は多いのではないでしょうか。
ただ、多くのSNSは中国ではブロックされて使えません…。
その代わり、似たようなSNSアプリが中国にはありますので、中国人は中国で作られたSNSアプリを使っています。
この記事では、
- 私たちが日常的に使っているSNSアプリ(Twitterなど)の中国語読み
- 中国で人気のSNSアプリ
を紹介します。
中国語を勉強するほど、中国人と会話する機会も増えてくると思います。

SNSを活用しながら、中国語での会話を楽しみましょう♪
有名なSNSアプリを中国語で言うと
まずは日本国内で使われている、人気のSNSアプリの中国語名を紹介します。
SNS:「社交网络」


中国語 | ピンイン | 日本語 |
---|---|---|
社交网络 | hèjiāo wǎngluò | SNS |
「SNS」は、中国語で「社交网络」と言います。
「网络」とはネットワークのこと。漢字から『SNS』を想像できますね。
Facebook:「脸书」


中国語 | ピンイン | 日本語 |
---|---|---|
脸书 | Liǎnshū |
Facebookは中国語で「脸书」といいます。
- 脸:日本語で「顔」、英語で face
- 书:日本語で「本」、英語でbook
英語の「face」と「book」を漢字に変換したものが、Facebook の中国語名になっています。
なお、Facebookは中国ではブロックされているため、利用することができません。



中国では利用が制限されているSNSがたくさんあります。中国で Facebook を使いたいときは、VPNを利用しましょう。
Twitter:「推特」


中国語 | ピンイン | 日本語 |
---|---|---|
推特 | Tuītè | ツイッター |
Twitterは中国語で「推特」といいます。
これは英語の発音に近い中国語の漢字を充てたものです。
- 推:中国語の発音が「Tui」
- 特:中国語の発音が「Te」
Twitterもブロックされているので、中国では使えません。
Instagram:「Instagram」


Instagramは、中国語でも「Instagram」といいます。
Instagramも、中国ではブロックされているので使えません。
LINE: 「LINE」


LINEは、中国語でも「LINE」と言います。
LINEも、中国ではブロックされているので使えません。
TikTok:「抖音」


中国語 | ピンイン | 日本語 |
---|---|---|
抖音 | Dǒuyīn | TokTok |
日本でも有名な「TikTok」。
中国語では「抖音」と書いて「ドウイン」と読みます。
TokTok は中国の企業が運営しているアプリで、中国で最も有名なSNSです。
TokTokを運営している会社の名前は「バイトダンス」。バイトダンスは中国語で「字节跳动」と書きます。
バイトダンスは、中国のシェアNo.1のニュースアプリ「今日头条」(Toutiao)を運営していることでも有名です。
「今日头条」は、AIを活用したニュース配信アプリ。日本では「スマートニュース」の中国語版と言われることもあります。
中国で有名なSNSアプリ


日本で使われているSNSアプリの大半は、中国ではアクセス制限されているため使えません。
その代わり、中国には類似の機能を持つ、中国産SNSアプリがあります。
日本で使われているアプリ | 類似機能を持つ中国のアプリ |
---|---|
Weibo(微博) | |
TikTok (抖音) | |
LINE | WeChat(微信) |
WeChat:「微信」


中国語 | ピンイン | 日本語 |
---|---|---|
微信 | wēi xìn | ウィーチャット |
WeChatとは、中国のメッセージアプリ。
日本でいうところの『LINE』に似ているアプリです。
WeChatは、中国の巨大インターネット企業であるテンセントが運営しています。
Wechatは中国国内だけでなく、日本でも使えます。
日本のレジで「微信支付」と書かれたロゴを見かけたことがありませんか?「微信支付」は「ウィーチャットペイ」とも呼ばれていますが、来日した中国人がWeChat pay で決済できることを表すマークです。
中国人と知り合いになると必ず「WeChatやってる?」と聞かれるほど、中国人なら誰でも使っているアプリです。
Weibo:「微博」


中国語 | ピンイン | 日本語 |
---|---|---|
微博 | wēi bó | ウェイボー |
微博とは、中国版 Twitter とも言われています。
中国では Twitter は使えませんので、その代わりこの「微博」が利用されています。Twitterと同様、微博は中国のセレブや政治家、ジャーナリストも利用しています。
中国のニュースやトレンドを知りたい人は、ぜひ利用してみてください。
TikTok:「抖音」
すでに紹介したので、説明は割愛しますね。
QQ:「QQ」
中国語 | ピンイン | 英語 |
---|---|---|
特になし |
QQとは、テンセントが運営しているSNSです(テンセントは、WechatとQQの2つを運営している。)
テンセントは最初QQを運営していましたが、その後WeChatというアプリも展開。かつてはQQ一強の時代で、中国人は皆QQを使っていましたが、WeChat が出てきてからは、WeChat をメインで使っているようです。
Bilibili:「哔哩哔哩」


中国語 | ピンイン | 日本語 |
---|---|---|
哔哩哔哩 | Bì lī bì lī | ビリビリ動画 |
ビリビリ動画は、日本でいう「ニコニコ動画」的な動画共有サイトです。
快手
中国語 | ピンイン |
---|---|
快手 | Kuàishǒu |
「快手」はショート動画共有アプリで、中国では TikTok と並ぶほどの大人気アプリです。
小红书
中国語 | ピンイン | 英語 |
---|---|---|
小红书 | Xiǎo hóng shū | なし |
小红书は中国のSNSアプリで、ファッション、美容、旅行などの情報を共有することができます。
ユーザーは写真や動画を投稿し、他のユーザーとコミュニケーションを取ることができます。また、アプリ上で商品を購入することもできます。
知乎
中国語 | ピンイン | 英語 |
---|---|---|
知乎 | Zhī hū | なし |
中国のQ&Aプラットフォームです。
ユーザーは質問を投稿し、他のユーザーに回答を求めることができます。また、自分自身で回答を投稿することもできます。質問に対する回答は、コミュニティによって評判が決まります。
知乎は、専門家、学者、公開人物などの専門家が多数参加しているため、高品質な回答が得られることでも知られています。
豆瓣
中国語 | ピンイン | 英語 |
---|---|---|
豆瓣 | Dòubàn | なし |
“豆瓣” (douban) は中国のSNSアプリ、およびウェブサイトです。
豆瓣は、映画、音楽、本、ゲームなどのエンターテイメントに関する情報を共有することができます。
ユーザーは、作品に対してのレビューや評価を投稿し、他のユーザーとのディスカッションをすることができます。また、アプリ上では、映画や音楽のチケットを購入することもできます。
豆瓣は中国国内のユーザーに人気があり、文化、芸術、エンターテイメントに関する情報を求める人には有用なサイトです。
おわりに
この記事では、日本国内で有名なSNSの中国語名と、中国国内で有名なSNSについて紹介しました。
中国語ができるようになると、中国の人とSNSで会話する機会も増えてきます。
ただ、日本で使われているSNSはほとんどブロックされてしまうので、中国の人と会話するときは中国のアプリを使うしかありません。
気になるアプリがあったら、ぜひ使ってみてくださいね。