
オンライン英会話の教材は、どうやって選ぶべき?
オンライン英会話選びのポイントの一つが『教材』です。
教材がつまらないと英会話も楽しめません。教材選びは、英会話を長く続けるための重要な要素です。
今回は、オンライン英会話の『教材の選び方』について解説します。
目的、レベル、関心にあわせて、自分にぴったりの教材を選ぶようにしましょう。
オンライン英会話教材の選び方


さっそく、オンライン英会話の教材を選ぶときのポイントを紹介します。
次の5つのポイントを参考に、自分に合った教材を選んでみてください。
- 種類で選ぶ
- 教材数で選ぶ
- 費用で選ぶ
- 見やすさ、使いやすさで選ぶ
- レベルで選ぶ
種類で選ぶ


英会話の目的やレベル、興味のある分野に合わせて教材を選びましょう。
例えば、ビジネス英会話を学びたい場合には、ビジネスシーンで使われる表現や会話の練習ができる教材が必要になります。
また、旅行英会話を学びたい場合には、ホテルやレストランで使える英会話や地元の文化について学ぶ教材が必要になります。
目的に合った教材を選べばモチベーションを保ちやすい一方、興味のない教材を使うと、途中で飽きてきます。
教材数で選ぶ


教材数が多ければ、自分のレベルや目的に合った教材を選ぶことができ、学習の幅も広がります。
例えば、初心者向けの基礎的な英会話から、ビジネス英会話や専門分野の英語まで、幅広い教材を提供しているオンライン英会話サービスを選べば、自分に合った教材を選びやすくなります。
また、教材数が多ければ、同じ教材を何度も繰り返すことなく、飽きずに学習を続けることができます。
しかし、教材数だけで判断するのではなく、質の高い教材が揃っているかどうかも重要なポイントです。
教材数と質を両方兼ね備えたオンライン英会話サービスを選ぶことが、効率的な学習につながります。
費用で選ぶ


オンライン英会話サービスでは、無料の教材から有料の教材まで、様々な種類の教材が用意されています。
多くのオンライン英会話は無料の教材を用意していますが(Bizmates
無料だからといって質が低いわけでもないので、教材を選ぶときは中身を必ず確認するようにしましょう。
見やすさ、使いやすさで選ぶ


見やすい教材は、学習者が集中力を維持しやすく、より効果的な学習に繋がります。
また、使いやすい教材は、学習者がスムーズに学習を進めることができ、学習効率が高まります。
例えば、教材のページのレイアウトが整理されているか、音声・動画の再生がスムーズに行われるか、ボキャブラリーや文法の説明が分かりやすく表現されているかなどが重要なポイントです。
さらに、教材がオンライン上で提供される場合は、パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットなど様々なデバイスでの利用にも対応していることが望ましいでしょう。
自分の学習スタイルに合った見やすく使いやすい教材を選び、効果的な学習を実現しましょう。
レベルで選ぶ


教材のレベルが自分の英語力に合わない場合、学習効果が低くなってしまいます。
教材のレベルが自分の英語力に合っていることで、学習者は自信を持って学習に取り組むことができます。
教材のレベルが高すぎる場合は、学習者が内容を理解することが難しくなり、ストレスを感じることもあります。
逆に、教材のレベルが低すぎる場合は、学習者が新しい知識やスキルを獲得することができず、時間の浪費になってしまう可能性も…。
そのため、自分の英語力に合った適切なレベルの教材を選ぶことが重要です。
オンライン英会話教材の種類
教材は学習目的に合わせて選ぶべきですが、大きく分けて次のような教材があります。
ビジネス英会話向け教材


ビジネス英会話は、一般的な英会話とは異なり、ビジネスマナーやネイティブスピーカーとのコミュニケーションなど、特定のスキルが求められます。
ビジネス英会話向け教材は、それらのスキルを身につけるための教材となります。
例えば、プレゼンテーションの英語表現や、メールの書き方など、ビジネスシーンで必要な表現が学べます。
オンライン英会話サービスでは、ビジネス英会話向けの教材を提供しているところもありますので、ビジネスシーンで英語を使用する方には特におすすめです。
旅行英会話向け教材


旅行英会話向け教材は、海外旅行で必要な英語表現やコミュニケーションスキルを習得するための教材です。
旅行前に簡単な英会話を覚えたい方や、現地でのスムーズなコミュニケーションを求める方におすすめです。
ホテルやレストランでの会話や、観光名所での案内や質問に必要な英語表現を練習することができます。
TOEIC向け教材


TOEIC対策向け教材は、TOEIC試験で求められるリスニング力やリーディング力の強化を目的として、実際の試験に近い形式で問題が出題されます。
また、試験に必要な語彙や表現力を学ぶことができるため、TOEICのスコアアップに役立ちます。
さまざまなレベルに対応した教材がありますので、自分のレベルに合った教材を選ぶことができます。
子供向け英会話教材


オンライン英会話で子供向けの教材は、子供たちが楽しみながら英語を学べるように設計されています。
ビデオや音声、歌、ゲーム、絵本など、多様な教材があります。また、英語力を伸ばすための基本的な文法や発音、会話力を養うトピックが含まれています。
子供たちは自分のペースで学べるように、レベルや興味に合わせたカリキュラムが提供されます。



くれぐれも、大人は「子供向け教材」を選ばないように。
オンライン英会話の教材費
教材費無料のところが多い


大手のオンライン英会話サービスは、教材を無料で公開しているところが多いです。
利用者の負担が軽減されるため、学習者にとってはありがたいサービスです。
しかし、無料の教材には、内容や質にバラつきがあるため、選ぶ際には注意が必要です。
教材費が有料のスクールもある


オンライン英会話スクールには、教材費が無料のスクールもあれば、有料のスクールもあります。
有料のスクールは、より質の高いカリキュラムやカスタマイズされた指導が提供されることが多く、より高度なレベルの英語学習が可能です。
有料の教材は一般公開されていない場合が多いので、教材費が有料の場合は、事前にサンプル教材の閲覧が可能か確認してみた方がよいでしょう。
教材を選ぶときの注意点
教材を選ぶときは、次の点にも注意してください。
英語学習初心者が避けるべき教材


英語学習初心者が避けるべき教材は、難易度が高すぎるものや、テキストを読むだけで終わってしまうような教材です。
初心者には、実践的な会話や発音練習が必要ですので、スピーキング中心の教材がおすすめです。
また、安価な教材の中には内容が薄いことが多く、効果が得られにくいものもあるため、選び方には注意が必要です。
教材が選べるスクール、選べないスクールがある


オンライン英会話スクールには、教材を選べるスクールと、選べないスクールがあります。
教材を選べるスクールでは、自分に合った教材を選べるため、効率的な学習ができます。
一方、教材を自由に選べないスクールでは、そのスクールが提供する教材を使用するため、自分に合った教材で学習することができない場合があります。
無料教材を提供しているオンライン英会話


最後に、無料教材を提供している、大人の学習者向けのオンライン英会話スクールを紹介します。
Bizmates


Bizmates
ビジネス英会話に必要な表現や会話のパターンを身につけたい方におすすめです。
Bizmates の教材を確認したい方は、公式サイトの「教材一覧」をご確認ください。


レアジョブ英会話


レアジョブ英会話では、日常英会話とビジネス英会話の両方が学べます。
無料で利用できる教材も豊富で、学習者が自由に教材を選ぶことができます。
レアジョブ英会話の教材を確認したい方は、公式サイトの「教材について」をご確認ください。
DMM英会話


DMM英会話は、格安料金で英会話が学べるスクールです。
無料でできる教材がレベル別に豊富に揃っており、子供から大人まであらゆる学習者向けに教材が用意されています。
ただし、ビジネス英語教材は内容が薄いので、ビジネス英語を学びたい方は要注意です。
DMM英会話の教材を確認したい方は、公式サイトの「レッスン教材」をご確認ください。
おわりに
この記事では、オンライン英会話で使う教材の選び方について解説しました。
スクールによって、無料の教材を提供しているところもあれば、有料のところもあります。
教材のレベルもさまざまですし、内容もいろいろありますので、自分の学習目的に合った教材があるかに重点を置いて、教材を選ぶようにしましょう。
自分の目的に合った教材に出会えると、学習も楽しいものになり、モチベーションを保つことができます。
教材の中身をしっかり確認してから、学習を始めてみてくださいね。