【中国語】「総経理」は経理ではない!|中国の会社の役職名を紹介します

  • URLをコピーしました!

中国の企業と仕事をしていると、「総経理」という言葉を聞く機会があるかもしれません。

この「総経理」というポジション。

経理と書いてありますが、日本の会社でいう「経理」ではないんですよ💦

今回は「総経理」は誰を指すのか、また中国の会社の簡単な組織図を紹介します。

中国企業と取引する予定のある方は、知っていて損はないと思います。

参考になれば幸いです。

目次

中国語で『总经理』とは、社長のこと

中国語总经理
ピンインZǒng jīnglǐ
日本語社長、企業の最高責任者

中国語で発音すると

中国語の「総経理(总经理)」とは、日本でいうといわゆる「社長」のことです。

中国語で発音すると「ゾン ジンリ」です。

日本でいう「経理部」で働く人ではありませんので、間違えないように気をつけてくださいね!

「総経理」は英語で General Manager と訳されることもありますが、会社のトップ、最高責任者を指します。

中国企業の求人で「総経理」というポジション名を見て、「経理ならできるかも」と思って応募しないように…。

中国語で『董事长』は、会長のこと

中国語董事长
ピンインDǒngshì zhǎng
日本語会長、理事長

ちなみに中国語で『董事长』という役職は、いわゆる「会長」職です。

总经理の上のポジションになります。

組織図でいうと、こんな感じ

中国企業の組織図をカンタンに書くと、このようになります。

企業によって組織は様々ですのであくまで一例ですが、大企業の場合は、会長と社長がいて、その下に各部門が置かれています。

日本語でいう「経理部」は、中国語では『財務部(财务部)』

『总经理』が社長なら、「経理部」はなんて言うの?

日本で言う「経理部」は、中国語では『财务部(財務部)』といいます。

中国語财务部
ピンインCáiwù bù
日本語財務部、経理部

中国語の『经理』は、日本語で「マネージャー」のこと

ややこしいんですが、中国語の『経理』は、日本語の「マネージャー」のことです。

中国語经理
ピンインJīnglǐ
日本語マネージャー

  • 销售经理 (Sales Manager)
  • 客户经理 (Account Manager)
  • 项目经理 (Project Manager)
  • 业务拓展经理 (Business Development Manager)

国によって役職とポジション名は一致せず、訳しづらい

私は外資系企業で働いていましたが、外資系企業の役職を日本企業の役職に置き換えて説明するのは結構ムズカシイと感じます。

日本企業で働いている人から時々、「”●● Manager” というのは、日本企業で言うと部長?課長?」と聞かれることがありますが、どのポジションが部長なのか、課長なのかイマイチよく分かりません。

逆に日本企業の「課長補佐」という肩書は、アメリカや中国の企業では聞いたことがありません。

欧米系の企業だと、Junior XXX Manager とか、Senior XXX Manager というように、Junior や Senior をつけて上下関係をつけることが多いですね。

中国ではほかにも「总监」という肩書もあり、これは英語だと Director と訳されるようです。

人によっては、「总监=(日本でいう)部長」「经理=(日本でいう)課長」と説明する人もいます。

国によって役職の意味合いがビミョーに異なるので、”正確に” 翻訳するのは難しいですが、『総経理』は経理部の人という意味ではないことだけは、知っておいてくださいね。

おわりに

今回は「総経理」の意味について解説しました。

「総経理」は、中国企業で言うといわゆる「社長」のことです。日本企業でいう「経理部」の人のことではありません。

中国ビジネスをする人なら、「総経理」という言葉を一度は聞くはずです。中国語で発音すると「ゾン ジンリ」となります。

「総経理」は超重要キーマンですので、ぜひ覚えておいてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次