【中国語】中華調味料の「オイスターソース」は中国語で何て言う?

  • URLをコピーしました!

中国語でも「オイスターソース」っていうの?

中華料理でよく使われる「オイスターソース」。

中国でも、もちろんオイスターソースは使われますが、「オイスターソース」とは呼びません。

今回は「オイスターソース」の中国語と発音を紹介します。

オイスターソースだけでなく、「ゴマ油」や「豆板醬」といった中華調味料の中国語名と発音もあわせて紹介します。

目次

中華調味料の中国語発音

さっそく、中華調味料の中国語とその発音を紹介しましょう。

オイスターソース

日本語オイスターソース
中国語蚝油
ピンインHáo yóu(ハオヨウ)

オイスターソースは、中国語では『蚝油』といいます。

牡蠣のことを中国語で「牡蛎」または「蚝」ということから、『蚝油』と呼ばれています。

ゴマ油

日本語ゴマ油
中国語芝麻油(香油、麻油とも言う)
ピンインZhī ma yóu(ジーマーヨウ)

ゴマ油は中国語で『芝麻油』といいます。

中国語ではゴマを『芝麻』と呼ぶことから、『芝麻油』と呼ばれています。レシピによっては『香油』と書いてある場合もあります。

豆板醤

日本語豆板醬(トウバンジャン)
中国語豆瓣酱
ピンインdòu bàn jiàng

豆板醤は、中国語では『豆瓣酱』と書きます。発音は「ウバンジャン」となります。日本語の発音と近いですね。

甜麺醤

日本語甜麵醬(テンメンジャン)
中国語甜面酱
ピンインTián miàn jiàng(ティエンミェンジャン)

甜麺醤は、中国語では『甜面酱』と書いて、ティエンミェンジャンと発音します。こちらも日本語と近いですね。

豆鼓醤

日本語豆鼓醤(トウチジャン)
中国語豆豉酱
ピンインDòuchǐ jiàng(ドウチージャン)

豆鼓醬は、中国語では『豆豉酱』と書いて、ドウチージャンと発音します。

醤油

日本語醤油
中国語酱油
ピンインJiàng yóu(ジャンヨウ)

おなじみの醤油ですが、中国にも醤油はあります。味はかなり違いますけどね。

醤油は中国語でジャンヨウと発音します。

XO醤

日本語XO醤
中国語XO酱
ピンインXO jiàng

XO醤は、日本語でも中国語でも「XOジャン」です。

「加油」は、油?

ちなみに「加油」という文字を見かけるかもしれませんが、こちらは「ガンバレ!」の意味でよく使われます。

「給油する」という意味もあります。

おすすめの中国語のレシピサイト

最後に、料理好きの中国語学習者の方に向けて、オススメの中国語レシピサイトを紹介します。

見慣れない調味料があったときは、ぜひ中華食材店に足を運んで探してみてくださいね。

下厨房

下厨房は、中国で人気のレシピサイトです。

日本人でも分かりやすい画面レイアウトで、レシピが探しやすいのでおすすめです。

URL:https://www.xiachufang.com/

美食天下

美食天下も、中国で人気にレシピサイトです。

『下厨房』の方がレシピを探しやすいと個人的には感じますが、トップページに写真が多く掲載されているので、写真からレシピを探したいときは『美食天下』の方が使いやすいかもしれません。

URL:https://www.meishichina.com/

おわりに

この記事では、オイスターソースの中国語名を紹介しました。

オイスターソースは、中国語で『蚝油』と書きます。

中国食材店に行くと、今回紹介した調味料以外にもナゾな調味料が多数ありますので、気になる方は試してみてください。


中国語を本格的に勉強してみたい人は、下記の記事も参考にどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次