
無職期間中、不安に押しつぶされそうになります…。
休職期間中は、仕事がいつ決まるか分からないから毎日不安になりますよね。
私も休職期間中は、油断するとすぐにネガティブな考えにとらわれそうになりました。
だからこそ休職期間中は、意識してポジティブな気持ちで過ごせるような工夫が必要。
無理やりにでも気持ちを切り替えて「この休みを満喫してやる」と、いろんなことにチャレンジしました。
この記事では、私の経験をもとに『休職期間のおすすめの過ごし方』と『ポジティブに乗り切るためのコツ』を紹介します。
この記事を参考に、休職期間を少しでも明るい気持ちで過ごしてもらえたらうれしいです。
考えすぎをストップ!無理やり予定を立てよう
人はヒマになると、あれこれ考えすぎてしまいます。
もちろん、考える時間は大事です。でも、考えてもどうにもならないこともあります。
特に休職期間中に考えすぎるのは、私の経験からしても精神衛生上よくないです。
休職期間中は、無意識のうちに十分すぎるほど考えてこんでいますから、考えすぎをストップする工夫をしましょう。
やってほしいことは、次の2つです。
- 何をするか決める
- 一週間の予定表を作る
以下、いろいろな過ごし方を紹介していきますので、それらを組み合わせながら、1週間の予定表を作ってみてください。
では、いきましょう!
求職中の有意義な過ごし方19選
ビジネス本を定額で読みまくる


ビジネス本を読みまくって、ビジネススキルを磨くのもいいかもしれません。
ビジネス本を読みまくるなら、本読み放題サービスを利用してみては。定額サービスとしては、人気のビジネス本の要約が読める『フライヤー』や、Amazonの本読み放題サービス 『Kindle Unlimited
![]() ![]() フライヤー | ![]() ![]() Kindle Unlimited | |
---|---|---|
月額料金 | 2,200円 | 980円 |
冊数 | 2,900冊以上 | 200万冊以上 |
特徴 | 最新のビジネス書が 1冊あたり10分で読める | 小説、ビジネス本、実用書 雑誌など幅広い |
無料お試し期間 | 7日間 | 30日間 |
「本屋大賞」本を読みまくる
もう少し気軽に本を楽しみたい方は、本屋大賞、直木賞、芥川賞を受賞した本を読んでみるのもいいですよ。
数年前の本であれば図書館でも借りられると思いますので、ぜひ図書館を利用してみてください。
「旅行本」を読みまくる
旅行に行きたいところですが、あまりお金もかけられないので、そんなときは「旅行本」を読んでみるのもいいですよ。「Japan という狭い国で生きてるな、自分…」というのを実感します。




「仕事って何」系の本を読む


そもそも、自分は何であんなにしんどい思いをして働く必要があったんだろう…。
会社を離れた今だからこそ、もう一度考えたいのが「仕事って何?」
私がおすすめするのは、次の2冊です。




ビジネス英語をマスター


『定額制サービス』として次におすすめしたいのは、オンライン英会話です。
というのも、ビジネスでは日常英会話で学ぶフレーズをあまり使わないんですよね…。
ただネックなのは、ビジネス英語が学べるスクールはどこも料金が高い!
休職期間中はできるだけお金は使いたくないので、利用するならビズメイツ
▼ビズメイツ、レアジョブの月額料金
![]() ![]() ビズメイツ | ![]() ![]() レアジョブ英会話 ビジネス英会話コース | |
---|---|---|
月額料金 | 13,200円 (初月50%OFF) | 12,980円 |
プラン | 毎日25分 | 毎日25分 |
特徴 | ビジネスに特化 | 日常会話も学べる |
無料お試し回数 | 1回 | 2回 |
「まずは英語に慣れたい」方は『DMM英会話』がベスト
「英語に慣れる」目的で始めるなら、DMM英会話
料金が安いだけでなく(月額6,480円)、『iKnow』という有料の英単語暗記アプリを無料で使えます。
受け放題のオンライン講座で資格取得
仕事の幅を広げたいなら、時間のあるときに資格取得にチャレンジするのもおすすめです。
すでに取得したい資格が決まっている方は、オンスク.JP を利用してみるといいかもしれません。IT系の勉強をしたい人には udemy
どちらのスクールもコスパ最強なので、休職期間中でも続けやすいですよ。
▼ 講座概要
udemy | オンスク.jp![]() ![]() | |
---|---|---|
料金 | 無料講座、有料講座あり 有料講座は1講座1,600円~ | 月額1,078円 (税込) |
特徴 | 講座数は約15.5万以上 | 何講座受けても定額料金でお得 |
学べる講座 | プログラミング、IT、AI・データサイエンス、 Excel、マーケティング、語学など | 社労士、宅建、FP、簿記検定、秘書検定など |
公式サイト | udemy | オンスク.jp 公式サイト![]() ![]() |
夜は動画配信サービスを楽しむ


日中アクティブに活動したら、夜は Netflix、Hulu、Amazon Prime、U-NEXT など、様々な動画配信サービスを楽しむのもおすすめです。
考えすぎてもどうにもならないときはありますので、夜は映画などを楽しむ方がポジティブに過ごせていいですよ。
毎日時間を決めて、夜遅くまで見ないように気をつけてくださいね!
公式サイト | 無料お試し期間 | 月額料金(税込) |
---|---|---|
Hulu | 2週間無料 | 1,026円 |
U-NEXT | 31日間無料 | 2,189円 |
NETFLIX | なし | 990円 |
Amazonプライム | 30日間無料 | 500円 |
アートに触れる


せっかく平日時間があるのですから、美術館や博物館に行って、ゆっくり時間を過ごすのはいかがでしょうか。
東京周辺にお住まいの方なら、おすすめしたいのが「東京・ミュージアム ぐるっとパス」(2500円)。都内を中心とした99の美術館・博物館の入場券・割引券が1冊にまとまったお得なパスです。
「JR東日本 都区内パス」を使うと、下記のエリアが乗り放題になります。


歴史を学びなおす
「大人になったら、歴史を面白いと感じるようになった」という方、いませんか?
そういう方は、日本史・世界史を一気に復習するチャンスです。ここでは、歴史を学ぶのにオススメの動画を紹介しましょう。
[YouTube] 世界史200話プロジェクト
高校の先生(Mundi先生) が作成している世界史動画です。1話30分程度ですが、200話もありますので、ある程度まとまった時間がないと全部見れません。私は1日2話、見ていました。
[YouTube] 日本史200話プロジェクト
日本史も、世界史と同じく 200 話あります。
[Spotify, YouTube, Voicy] 歴史を面白く学ぶコテンラジオ
歴史を面白く学ぶならコテンラジオもおすすめです。
Spotify や Voicy からも無料で聴くことができますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
日本の古典文学を学びなおす


古典を読んでみたい方におすすめなのが「ビギナーズ・クラシックス 日本の古典」シリーズ。
現代訳で読むことができます。私は日本の古典、中国の古典を20冊まとめ買いして、片っ端から読んでいきました。
普段はなかなか古典を読もうという気にならないので、こういう時におすすめです。
Open Learning で学ぶ


Open Learning で大学レベルの学問を学ぶのもいいかもしれません。
無料で専門的な授業が受けられるので、AIや機械学習をはじめ、最新のテクノロジーを学びたい人には特におすすめです。
▼無料で学べる大学のオンライン講座
- 無料で学べる日本最大のオンライン大学講座 JMOOC
- 無料で学べるオンライン講座 gacco
- 学びをもっとオープンに OpenLearning Japan
- Cousera | Build Skills with Online Courses from Top Institutions
- edX | Free Online Coursed by Harvard, MIT & More
断捨離


時間がある今こそ、断捨離しましょう。
断捨離提唱者のやましたひでこさんは「必要もないもの、使わないものを手放すことで、本当に必要なもの、本当に価値のあるものがさらに浮かび上がってくる」と言っています。
モノを片付けて、部屋がすっきりすると、気持ちも明るくなります。要らないものはメルカリに出品して、お小遣いをゲットしましょう!
料理を楽しむ


「仕事をしていた時は忙しくてちゃんと料理できてなかったな…」「食生活が乱れていたな」と感じる方は、こういう時こそ毎日自炊してみましょう。
自炊の方がお金はかかりませんし、健康的な生活が送れますよ。
時間のかかる料理を作ってみたり、お菓子作りに挑戦したり、果実酒を作ってみるのもおすすめ。
DIYに挑戦
時間があったら作ってみたかったモノがあれば、DIY に挑戦するのもいいですね。
YouTube で DIYに関する動画もたくさん公開されていますから、参考にしてみてください。
ヨガを楽しむ
家でじっとしているとカラダも硬くなりがち。YouTube でできるヨガで、体をストレッチしましょう。
サイクリングする
もし家に自転車があれば、サイクリングに出かけてみましょう。
家でサンドイッチかおにぎりを作って、持っていくのも楽しいですよ。今まで通ったことのない道を自転車で探検してみましょう。
早寝早起きする
夜に考えごとをすると、暗くなりがちです。
考えごとは午前中にして、夜は早めに寝るようにしましょう。
毎日湯船につかる
一日の終わりは、ゆっくり湯船につかってボーッとしましょう。
いい香りのする入浴剤で、リッチな時間を作るのもいいですね。
昼寝をする


適切な仮眠をとる方が、集中力や注意力が高まり、仕事や勉強の効率が上がるといわれています。
自由に時間が使えるわけですから、昼寝を取るのも自由。
午後もアクティブに活動するなら、昼寝を生活に組み込むのもおすすめです。
一週間の予定表を作ろう


何をやるかを決めたら、今度はスケジュールに入れていきましょう!
一週間の予定を立てる
何曜日にどこに行くか、何をするかをカレンダーに書いていきましょう。
仕事はいつ決まるか分かりません。
良いことではありますが、思っていたより仕事が早く決まってしまうこともあります。
優先順位をつけて、行きたいところから行く、やりたいことから始めましょう。
毎日のタイムスケジュールを決める
一日の予定も決めましょう。
私は、こんな感じで過ごしていました。
- 7:00 – 9:00 起床・朝ごはん・掃除・洗濯など
- 9:00 – 10:00 求人チェック・考える時間
- 10:00 – 16:00 美術館 / 図書館 / 読書
- 16:00 – 16:30 英会話
- 16:30 – 18:00 歴史勉強
- 18:00 – 19:00 夜ご飯
- 19:00 – 23:00 求人チェック、風呂、TVなど
- 23:00 までに就寝
書き出してみると、意外とあっという間に1日が終わってしまうと感じませんか?毎日アクティブに過ごしていると、一日一日、充実感を感じられます。
何もすることがないと悲観的になりがちなので、転職活動は毎日しっかりやりつつ、プライベートの時間をバリバリ楽しんでいきましょう。
無職期間中をポジティブに乗り切るために


最後に、無職期間中をポジティブに乗り切るためのコツを紹介します。
考える時間を作りすぎない
求職中は書類選考に何度も落とされたり、面接に落とされたりするので、本当に凹みます。「自分は社会で必要とされていないダメな人間なのか…」と思いがちですが、そうではないです。
単なる「その会社との相性」の問題です。相手の方からの「多分うちで過ごしてもしんどくなると思いますから」というメッセージです。
書類選考で落とされたことない人なんていないと思いますから、あまりクヨクヨせずに、「ハイ次!」と気持ちを切り替えていきましょう。
考える時間が多すぎるとネガティブなことを考えがちなので、予定をたくさん詰め込んで、あまり考えないようにしましょう。なるようにしかならないときもありますが、時間が解決してくれます。
チャレンジしている姿勢は評価される
求職中に何か資格取得に挑戦したり、英語を勉強したりする姿勢は、転職活動でもポジティブに評価されます。
合格していなくても「今、●●●という資格取得を目指して勉強をしています」とアピールするだけで、仕事に対する熱意があると評価されます。
何か一つでいいので、スキルアップに向けてチャレンジしてみてください。
1日1回は外に出よう
一日中家にいると、運動不足になるだけでなく、気持ちがふさぎ込んできます。
用がなくても1日1回は外に出るようにしましょう。
万歩計をつけて「毎日5000歩以上歩く!」のような、数値目標を立ててもいいかもしれません。
SNSは要注意!
休職期間中は、SNSを使わない方がいいかもしれません。
他人とつい比較してしまい、気分が滅入るからです。
SNSから影響を受けて自己肯定感を持てない人が増えていますが、求職中にSNSをやるのはできれば控えるのをおすすめします。
おわりに:休職期間中こそ、充実した時間を
この記事では、休職期間中のおすすめの過ごし方を紹介しました。
求職活動中は不安な毎日が続きますが、仕事が決まったら、また月曜から金曜まで働く生活に戻ります。
休職期間中は、まとまった時間がないとできないことにチャレンジできる貴重な時間。
いつ仕事が決まってしまうか分かりませんので、積極的にやりたいことにチャレンジしていきましょう。
必要以上に焦らず、不安になりすぎず、毎日を過ごしていきましょう!!

