
無職期間中、不安に押しつぶされそうになります…。
休職期間中は、仕事がいつ決まるか分からないから、毎日不安になりますよね。
私も休職期間中は、油断するとすぐにネガティブな考えにとらわれそうになりました。
休職期間中は、なるべくポジティブな気持ちで過ごせるような工夫が必要。
私は無理やりにでも気持ちを切り替えて、「この休みを満喫してやる」と思い、いろんなことにチャレンジしました。
この記事では、私の経験をもとに『休職期間のおすすめの過ごし方』と『無職期間中にやっておいた方がいいこと』を紹介します。
この記事で紹介する方法を試してみて、休職期間を少しでも明るい気持ちで過ごしてもらえたらうれしいです。
考えすぎをストップ!無理やり予定を立てよう


人はヒマになると、あれこれ考えすぎてしまいます。
もちろん、考える時間は大事です。でも、考えてもどうにもならないこともあります。
特に休職期間中に考えすぎるのは、私の経験からしても精神衛生上よくないです。
休職期間中は、無意識のうちに十分すぎるほど考えていますから、考えすぎをストップする工夫をしましょう。
やってほしいことは、次の2つです。
- 何をするか決める
- 一週間の予定表を作る
以下、いろいろな過ごし方を紹介していきますので、それらを組み合わせながら、1週間の予定表を作ってみてください。
では、いきましょう!
有意義な過ごし方①:定額制サービスを利用する


休職期間中は、できるだけお金をかけずに過ごしたいもの。
お金はかけたくないけど、時間はたくさんある…。
そんな方におすすめなのは、『定額制サービス』を利用することです。
図書館で本を借りる
『無料の定額制サービス』といえば、図書館。
あなたの街の図書館サイトで読みたい本をネット予約して、読みたい本を片っ端から読んでいきましょう。
買うほどでもなかった本があれば、ぜひこの機会に図書館で借りて読んでみるといいですよ。
たとえば、1回読めば十分なビジネス本や小説、数年前に話題になった本など。
オンライン英会話で、英語力アップ
『定額制サービス』として次におすすめしたいのは、オンラインの英会話スクールです。
今や数えきれないほどのオンライン英会話スクールがありますが、おすすめは毎日プランを受けること。
時間が十分ありますから、予習復習もできるので、学習効果はさらにアップです。
ただ、休職期間中なので、なるべく授業料は抑えたいところ。格安料金で学ぶなら、以下のスクールがおすすめです。
格安で受けられるオンライン英会話スクール
スクール | 月額料金 | 1レッスンあたり |
---|---|---|
DMM英会話 (スタンダードプラン。毎日25分) | 6,480円(税込) | 209円 |
レアジョブ英会話![]() ![]() | 6,380円(税込) | 205円 |
産経オンライン英会話Plus![]() ![]() (プラン620。毎日25分) | 6,380円(税込) | 205円 |
英語ができると転職にも有利ですので、チャレンジして損はありませんよ。
ちなみに私は、DMM英会話
というのも、DMM英会話に申し込むと『iKnow』という有料の英単語暗記アプリを無料で使えるんです。
ゲーム感覚で学べるアプリなので、毎日iKnow を使って英単語もガッツリ覚えました。
時間つぶしにはなるし、英単語は覚えられるし、一石二鳥。
気になる方は、「DMM英会話ユーザーが無料で使えるアプリ『iKnow』の使い方」を参考にしてみてください。
受け放題のオンライン学習


何か資格取得にチャレンジしたいと考えていたら、オンスク.JP
月額1,078円 (税込)で、60講座以上が受け放題。
社労士、宅建、FP、簿記検定、秘書検定など、資格取得を目指す人におすすめの講座が揃っています。
集中して勉強できる今だからこそ、チャレンジしてみては?
動画配信サービス
Netflix、Hulu、Amazon Prime など、様々な動画配信サービスがあります。
すでに加入済みかもしれませんが、毎日時間を決めて映画を楽しむのもいいですね!
くれぐれも見すぎに注意です…。
スポーツジムに通う
スポーツジムも、定額で利用できるのでおすすめです。
平日昼間のプランであれば、多少安く利用できるかもしれません。
運動不足に悩んでいたなら、この機会にジムに通って運動を毎日やってみるのもいいと思います。
有意義な過ごし方②:大人の学びを味わう


次に紹介するのは、「大人の学びを味わう」編です。
アートに触れる
せっかく平日時間があるのですから、美術館や博物館に行って、ゆっくり時間を過ごすのはいかがでしょうか。
東京周辺にお住まいの方なら、おすすめしたいのが「東京・ミュージアム ぐるっとパス」(2500円)。
都内を中心とした99の美術館・博物館の入場券・割引券が1冊にまとまったお得なパスです。


「JR東日本 都区内パス」を使うと、下記のエリアが乗り放題になります。


歴史を学びなおす
「大人になったら、歴史を面白いと感じるようになった」という方、いませんか?
そういう方は、日本史・世界史を一気に復習するチャンスです。
ここでは、歴史を学ぶのにオススメの動画を紹介しましょう。
[YouTube] 世界史200話プロジェクト
高校の先生(Mundi先生) が作成している世界史動画です。
200話もありますので、ある程度まとまった時間がないと全部見れません。1話30分程度です。
私は1日2話、見ていました。時間がないとできないことですよね…。
[YouTube] 日本史200話プロジェクト
日本史も、世界史と同じく 200 話あります。
私は「日本史」を見ている途中で休職期間が終了してしまいましたが、続きが気になり、仕事が始まってからも見続けて、 200 話全部視聴しました。
ちなみに、日本史シリーズは Campus ノートに書き写しながら視聴。当時作成した「日本史ノート」を見ると、とても懐かしい気分になります。
(Mundi 先生、休職期間中は大変お世話になりました…!)
[Podcast] 歴史を面白く学ぶコテンラジオ
今やすっかり有名になってしまった、コテンラジオ。
Mundi先生の世界史・日本史を学びながら、コテンラジオも聴いていたので、求職中にかなり歴史に強くなりました(笑)
最近では、Spotify や Voicy からも聴くことができるようになりましたので、ぜひチェックしてみてくださいね。
日本の古典文学を学びなおす
歴史に次いで、イヤイヤ勉強させられた記憶しかないのが古典。
ただ、歴史を学んでいるうちに、その当時の文学にも関心が出てきて、ちょっと読んでみようかな、という気分に。
ただ、『スラスラ読めないのが嫌なんだよなぁ』と思っていたところ、角川文庫がそんな私にピッタリの古典本を出しているのを発見。
その名も「ビギナーズ・クラシックス 日本の古典」シリーズ。
古文の力がなくても、現代訳で読むことができます。
私は10冊まとめ買いして、片っ端から読んでいきました。(ちなみに、中国の古典シリーズもあり、そちらも10冊まとめ買いして読みました。)


Open Learning で学ぶ
これはあまりできなかったのですが、Open Learning で学ぶのもおすすめです。
無料で大学レベルの専門的な授業が受けられるので、AIや機械学習をはじめ、最新のテクノロジーを学びたい人にはおすすめです。
- 無料で学べる日本最大のオンライン大学講座 JMOOC
- 無料で学べるオンライン講座 gacco
- 学びをもっとオープンに OpenLearning Japan
- Cousera | Build Skills with Online Courses from Top Institutions
- edX | Free Online Coursed by Harvard, MIT & More
有意義な過ごし方③:規則正しい生活を送る


時間がありすぎると、生活がだらだらしがち。
今度は、「規則正しい生活を送る」編です。
断捨離
時間がある今こそ、断捨離しましょう。
モノを片付けて、部屋がすっきりすると、気持ちも明るくなりますよ!
要らないものは、メルカリに出品して、お小遣いをゲットしましょう。
図書館で「断捨離」関連の本を読んでから、断捨離を始めると、気合を入れてできますよ。
料理を作る
ちゃんと料理を作っていない私のような人に、おすすめします(笑)
時間があるので、手間のかかる料理にチャレンジしたり、季節によっては梅酒を作ってみたりするのも楽しいですよ。
早寝早起きする
夜に考えごとをすると、暗くなりがちではないですか?
そういう方は、考えごとは午前中にしましょう。
夜は早めに寝て、早く起きるようにしましょう。
仕事をしていないと生活のリズムが崩れがちなので、毎日寝る時間と起きる時間を固定化するといいですよ。
有意義な過ごし方④:癒しの時間を作る


最後は、「癒し」編です。
毎日湯船につかる
一日の終わりは、ゆっくり湯船につかってボーッとしましょう。
いい香りのする入浴剤を使って、リッチな時間を作るのもいいですね。
ヨガをやる
最近は YouTube でもヨガチャンネルがたくさんありますから、毎日ヨガをやるのもおすすめです。
呼吸を整えると、気持ちが落ち着きます。
昼寝をする
適切な仮眠をとる方が、集中力や注意力が高まり、仕事や勉強の効率が上がるといわれています。
自由に時間が使えるわけですから、昼寝を取るのも自由。
午後もアクティブに活動するなら、昼寝を生活に組み込むのもおすすめです。
一週間の予定表を作ろう


何をやるかを決めたら、今度はスケジュールに入れていきましょう!
一週間の予定を立てる
何曜日にどこに行くか、何をするかをカレンダーに書いていきましょう。
仕事はいつ決まるか分かりません。思っていたより早く決まってしまうこともあります。
行きたいところから行くのをおすすめします。
毎日のタイムスケジュールを決める
一日の予定も決めましょう。
私は、こんな感じで過ごしていました。
- 7:00 – 9:00 起床・朝ごはん・掃除・洗濯など
- 9:00 – 10:00 求人チェック・考える時間
- 10:00 – 16:00 美術館 / 図書館 / 読書
- 16:00 – 16:30 英会話
- 16:30 – 18:00 歴史勉強
- 18:00 – 19:00 夜ご飯
- 19:00 – 23:00 求人チェック、風呂、TVなど
- 23:00 までに就寝
書き出してみると、意外とあっという間に1日が終わってしまうと感じませんか?
こんな感じでアクティブに過ごしていると、一日一日、充実感を感じられます。
そのせいか、転職活動が思うように進まなくても、わりと楽観的な気持ちでいられました。
おわりに:休職期間中は「学び」を楽しもう!
この記事では、休職期間中のおすすめの過ごし方を15個紹介しました。
求職活動中は、いつ仕事が決まるか不安ですが、仕事が決まったら、また月曜から金曜まで働く生活に戻ります。
休職期間中は、まとまった時間がないとできないことにチャレンジできる、貴重な時間。
いつ仕事が決まってしまうか分かりませんので、積極的にやりたいことにチャレンジしていきましょう。
お仕事はきっと見つかります!
今は焦らず、不安になりすぎず、毎日を過ごしていきましょう!!