今の会社でいろんな不満が積み重なり、「今の会社でなければどこでもいい!!」と同業他社への転職を考えている人もいるのではないでしょうか。
でも、同業他社への転職はオススメできません。
この記事では、同業他社に転職して失敗した経験を持つ私が、次の2つを紹介します。
- 同業他社への転職をおすすめしない理由
- 転職に失敗しない3つのコツ
同業他社への転職は、正直言ってカンタンです。
でも、入ってから後悔する可能性があります。
どんな後悔をするのか、私の体験を踏まえながら紹介したいと思います。

自信をもって、前向きな気持ちで転職先を探していきましょう。
同業他社への転職は、簡単です


ハッキリ言います、同業他社への転職は簡単です。
採用する企業の立場からすれば、即戦力としてすぐに働いてもらえる人は、教育不要でラクだから。
私もかつて、どうしてもそのときの職場がイヤで同業他社に転職したことがあります。
面接もトントンと進み、提示された年収もほぼ同額。
最終面接に受かったときは、『この転職はうまくいった』と思いました。
でも、働き始めてから大いに後悔することになります…。
同業他社へ転職するデメリット3つ


同業他社への転職は成功したと思ったのも、つかの間。
入社してしばらく経つと、むしろデメリットの方が多いことに気づきました。
1.ゆでガエルになる
同業他社に同じポジションで転職した場合、基本的には「同じ仕事」をやることになります。
『何か新しいことにチャレンジしたい』という気力もなく、何かを積極的に学ぼうともしません。
会社が変わっただけで、やる仕事はほとんど同じ。何の新鮮味もありません。
同業他社に転職して思ったのは、「風呂釜変えただけの、ゆでガエル状態になるかも…」ということでした。


2.いずれ居場所もなくなる
職場を変えても、やっていることは前職と同じ。スキルもたいして上がりません。
そうやって『ゆでガエル状態』で過ごしていると、自分の市場価値はどんどん下がっていきます。
若い人がどんどん入ってくる中、スキルアップしていかないと遅かれ早かれ若い人に仕事を奪われます。
そうなったら、もう居場所もありません…。
3.面白くない
そもそも、すでに数年間同じ仕事をやってきているので、面白みがありません。
同業他社に移って気づいたのは、その仕事を5年以上もやっていたので「仕事に飽きていた」ということでした。
それに気づかず転職してしまい、転職先でまた5年以上も同じ仕事をやるのかと思ったら、絶望的な気持ちに。
嗚呼、まさに「転職に失敗する」とはこういうことです。
転職に失敗する原因は「学ぶ姿勢」がないから


今になって思うのは、私が同業他社に転職して失敗した原因は『アンラーニング』(学びなおし)しなかったからです。
アンラーニングとは、これまで学んできた知識を捨て新しく学び直すこと。
アンラーニングしないと成長が止まってしまうのですが、私は同業他社に転職後、まったく成長していませんでした。
これぞ『老害』社員です。
私は下記の本を読んで、自分がなぜ同業他社へ転職して失敗したのかハッキリと理解できました。
この本によれば、アンラーニング(学びなおし)を阻害する要因は次の3つ。
▼「大人になってからの学び」が面倒だと思ってしまう理由
- 新しい知識やスキルを獲得すること自体が難しい
- 働き方を変えても上司や同僚の理解を得ることができない
- これまでの習慣を捨て、新しい仕事のやり方に切り替えることに対する「抵抗感」
私がアンラーニングできずにいたのは、まさに上記の ③ です。
過去の習慣・心理的抵抗が自分の成長をストップさせてしまっていたのです。
職場が変われば、やり方も違います。
でも、転職先で何か分からないことがあったとき、以下のように考えがちです。
同業他社から転職してきたわけだから、実務は知っていて当然と思われてるはず。
こんなことも知らないで、今まで働いてきたの?と思われそう
「学ぶ姿勢」がないと、過去のやり方に固執しがちです。
でもそのままだと、いつまでたっても転職先に溶け込むこともできないし、自分自身も成長しません。
転職に失敗しないための3つのコツ


このように、私は同業他社に転職して失敗し、1年もしないで辞めました。
「もう仕事は見つからないのでは…」と不安になりましたが、再度転職活動をして、結果的には良い会社に巡り合えました。
「仕事が見つからない」と焦っている方は、くれぐれも安易に同業他社に転職することを考えず、次の3つの方法を試してみてください。
1.今のスキルが活かせる、新たな業界/業種を探す
新たな仕事を探すときは、次の2つの条件を満たす仕事を探してみるのがオススメです。
- 今のスキルが活かせる
- 今とは違う業界、または職種
探すときは「軸をずらす」という観点で探してみると、新たなひらめきがあるかもしれません。
軸のずらし方については、下記の本(『転職と副業のかけ算』)に詳しく書かれていますので、ぜひ参考にしてみてください。
読む時間がない方は、10分で読める本の要約サービス「フライヤー」を利用してみてください。『転職と副業のかけ算』のポイントが10分で分かります。
2.年収は下げない
新たな業界、職種に変わったとしても、今の年収は下げないようにしましょう。
異業種・異職種に転職したとしても、今までのスキルが活かせる部分が大きければ、年収を安易に下げる必要はありません。
これまでのスキルを武器に強気に年収交渉していきましょう。
仕事が決まらないと、どうしても弱気になってしまい、「同業他社でもいいや」「年収が下がってもいいや」と妥協をし始めます。でも、私のように入ってから後悔する可能性大です。
上手に年収交渉を進める自信がない方は、転職エージェントを利用して年収交渉を代行してもらう方がいいかもしれません。


3.転職エージェントに聞いてみる
これまでの自分の経歴でどんな仕事ができるのか分からない時は、転職エージェントに相談してみるのもおすすめです。
私は同業他社を辞める決意をしたものの、自分にどんな仕事ができるのかさっぱり思い浮かばず、わらにもすがる思いで転職エージェントに相談してみたら、意外な企業の求人案件を紹介されました。
紹介されたときは「興味はあるけど、これまで働いたことのない業界だし、絶対無理だろう」と思いました。
ただ、エージェントの担当者から「あなたのスキルだったら、大丈夫だと思いますよ」と言われ、「ホントかな?」と思いながらも応募し、その結果、その会社で働くことに…。
初めての業界だったので新たな学びがたくさんあり、新鮮な気持ちで働くことができました。しかも、伸びている業界でもあったので給料も良く、最新知識も得られるし、一石二鳥。
自分が一番自分のことを分かっていると思いきや、実はよく分かっていなかったりします。
私は外資系に転職しましたが、外資系に転職するなら『エンワールドジャパン』がおすすめです。外資系の求人が豊富な上、親身に相談に乗ってくれます。
\職務経歴書なしで簡単登録/
無料登録後もお金は一切かかりません。
おわりに:安易に同業他社に入ると、失敗する
この記事では、『同業他社への転職は失敗しやすい理由』を解説しました。
仕事がなかなか決まらないと焦ってしまいますが、焦りは禁物です。
転職する機会は、そう多くはありません。「入りやすいから」という理由で安易に同業他社に転職するのではなく、自分が成長できそうな企業を選ぶべきです。
同業他社に転職するときは、私と同じような失敗をしないよう、よく考えてから決めてくださいね。