
今の会社で働くのは、もう疲れた。
どこでもいいから転職したい…
今の会社でいろんな不満が積み重なり「今の会社でなければどこでもいい!!」と、同業他社への転職を考えている人もいるのではないでしょうか。
でも、同業他社への転職はオススメできません。
この記事では、同業他社に転職して失敗した経験を持つ私が、次の2つを紹介します。
- 同業他社への転職をおすすめしない理由
- 失敗しない転職とは?
同業他社への転職は、正直言って「転職はしやすい」です。
でも、入ってから後悔する可能性があります。
どんな後悔をするのか、私の体験を踏まえながら紹介したいと思います。



保守的になりすぎず、前向きな気持ちで転職先を探していきましょう!
同業他社への転職は、簡単です


ハッキリ言います、同業他社への転職は簡単です。
採用する企業の立場からすれば、即戦力としてすぐに働いてもらえる人は、教育不要でラクですからね。
私もある会社をどうしても辞めたくて転職を決意したのですが、なかなか仕事が決まりませんでした。
そんなとき、つい同業他社に応募してしまいました。
同業他社に応募したら、割とトントン面接も進み…。
提示された年収も、ほぼ同額。
最終面接に受かったときは、この転職はうまくいったと思いました。
でも、働き始めてから後悔することに…。
同業他社へ転職するデメリット3つ


同業他社への転職は成功したと思ったのも、つかの間。
入社してしばらく経つと、むしろデメリットの方が多いことに気づきました。
1.ゆでガエルになる
同業他社に同じポジションで転職した場合、基本的には「同じ仕事」をやることになります。
「何か新しいことにチャレンジしたい」という目的で転職したわけではなく、単に以前の職場を離れたかっただけですから、最初のうちは「これでよかったのだ」と感じます。
でも、特に新鮮味もない仕事です。自分のスキルを向上させようという気も起こらず…。
同業他社に転職して思ったのは、「風呂釜変えただけの、ゆでガエル状態になるかも…」ということでした。


2.いずれ居場所もなくなる
職場を変えても、やっていることは前職と同じ。
スキルもたいして上がりません。
ゆでガエル状態になって過ごしていれば、いずれ市場価値は下がっていきます。
これまでのスキルでひたすら仕事を回していけばいいので、覚えることも少なく気楽です。
でも、若い人もどんどん増えてきますし、自分をバージョンアップしないと、遅かれ早かれ若い人に仕事を奪われます。
そうなったら、もう居場所もありません…。
3.面白くない
そもそも、すでに数年間同じ仕事をやってきているので、面白みがありません。
私も、以前の会社でその仕事をやり始めたときは新鮮な気持ちで楽しく働いていました。
でも、さすがに5年もやっていたら飽きてきます。
最悪なのは、飽きていることに気づかないで同業他社に転職してしまったこと。
また同じことをするようになって、「また、この仕事を何年もやり続けるのか…」と。
その時ようやく「その仕事に飽きていた」ことに気づきました。
時すでに遅し。
転職に失敗する原因は「アンラーニング」できてないから


今だから分かりますが、私が同業他社に転職して失敗した原因は『アンラーニング』できてなかったことです。
アンラーニングとは、これまで学んできた知識を捨て新しく学び直すこと。
アンラーニングしないと成長が止まってしまうのですが、私は同業他社に転職後、まったく成長していませんでした。
これぞ『老害』社員。
自分にとっても会社にとってもマイナスです…。
私は下記の本を読んで、自分がなぜ同業他社へ転職して失敗したのか、明確に理解できました。
この本によれば、アンラーニングの阻害要因は次の3つ。
- 新しい知識やスキルを獲得すること自体が難しい
- 働き方を変えても上司や同僚の理解を得ることができない
- これまでの習慣を捨てて新しい仕事のやり方に切り替えることに対する、自分の中での抵抗感
私がアンラーニングできずにいたのは、まさに上記の ③ です。
「過去の習慣・心理的抵抗」が自分の成長をストップさせてしまっていたのです。
職場が変われば、やり方も違います。
でも、転職先で分からないことがあったとき、以下のように思ってしまいがちではないですか?
「同業他社から転職してきたわけだから、実務は知っていて当然と思われてるはず。」
「こんなことも知らないで、今まで働いてきたの?と思われそう」
こういう意識があると、周囲に質問しにくく、結局、過去のやり方に固執してしまいます。
でも、そのやり方だと、いつまでたっても転職先ではうまく仕事が回らないのです。
転職に失敗しないための3つのコツ


このように、私は同業他社に転職して失敗したわけですが、結局、その会社は1年もしないで辞めました。
「もう仕事は見つからないのでは…」と不安になりましたが、結果的には見つかりました。
「仕事が見つからない」と焦っている方は、くれぐれも安易に同業他社に転職することを考えず、次の3つの方法を試してみてください。
1.今のスキルが活かせる、新たな業界/業種を探す
今のスキルを活かせる新たな業界・業種を探してみましょう。
あなたの今までのスキルは、貴重な財産です。
探すときは「軸をずらす」という観点で探してみると、新たなひらめきがあるかもしれません。
軸のずらし方については、下記の本に詳しく書かれていますので、参考にしてみてください。
2.年収は下げない
新たな業界・職種に移ったとしても、今の年収は死守しましょう。
夢をとことん追いかけたい!みたいな希望があって転職する人は別ですが、やっぱり年収は大事です。
異業種・異職種に転職したとしても、今までのスキルが活かせる部分が大きければ、年収を安易に下げるべきではありません。
これまでのスキルを武器に、強気に年収交渉していきましょう。
仕事が決まらないと、どうしても弱気になってしまい、「同業他社でもいいや」「年収が下がってもいいや」と妥協をし始めますよね。
でも、私のように入ってから後悔する可能性大です。
仕事がなかなか決まらないと誰しも焦りますが、焦りは禁物。
焦りそうなときは、下記の記事も参考にしながら適度に気分転換も図ってみてくださいね。
3.第三者の意見も聞いてみる
自分一人で考えても、どんな仕事ができるのか分からない時は、第三者に聞いてみましょう。
私は同業他社を辞める決意をしたものの、どんな仕事ができるのかさっぱり分かりませんでした。
わらにもすがる思いで転職エージェントに相談してみたら、意外な企業の求人案件を紹介されました。
紹介されたときは、



これまで働いたことのない業界だし、絶対無理でしょ。
しかも大企業だし。
と思いました。
ただ、エージェントの担当者から「あなたのスキルだったら、大丈夫だと思いますよ」と言われ、「ホントかな?」と思いながらも応募。
結果、その会社で働くことに…。
人生、分からないものです。
初めての業界だったので新たな学びがたくさんあり、新鮮な気持ちで働くことができました。
しかも、伸びている業界でもあったので給料も良く、最新知識も得られるし、一石二鳥。



自分では、「自分の市場価値」が見えていない可能性があります。
どんな仕事ができるのか分からないときは、転職エージェントを使ってみるのもいいかもしれません。
私は外資系に転職しましたが、外資系に初めて転職するなら『エンワールドジャパン』を利用するのがおすすめです。
外資系に応募するときは英文履歴書を提出しますが、履歴書の添削など対応してくれるので、初めて外資系を受ける方には心強いエージェントです。


\職務経歴書なしで簡単登録/
無料登録後もお金はかかりません。
外資系企業への転職に強いエージェント
英語面接対策、英文履歴書添削など相談可
国内外の年収800万以上のハイクラス求人が多い
正社員、派遣社員とも求人数豊富
ビジネスレベルの英語力がある方におすすめ
おわりに:同業他社なら、いつでも行ける
この記事では、『同業他社への転職は失敗しやすい理由』を解説しました。
仕事がなかなか決まらないと、ホント焦りますよね。
でも、やっぱり焦りは禁物です。
転職する機会は、そうそうありません。
「入りやすいから」という理由で安易に同業他社に転職するのではなく、自分が成長できそうな企業を選ぶべきです。
同業他社に転職するときは、私と同じような失敗をしないよう、よ~く考えてから決めてくださいね!