
外資系企業へ転職を考えています。
勤続年数3年で転職するのは、「飽きっぽい」と思われるでしょうか?
この記事では、こんな疑問に答えます。
この記事で分かること
- 外資系IT企業の勤続年数
- 転職で重要なのは、勤続年数ではない
日本では、転職回数が多いと「飽きっぽいと思われるのではないか?」と、我慢して働き続けている人も多いのではないでしょうか?
そもそも「飽きっぽい」と思われるラインは、日本と海外ではかなり違います。
この記事では、外資系企業への転職を考えている方に向けて、「外資系企業の勤続年数」と「外資系企業で働き続けるのに、勤続年数よりも大切なこと」を紹介します。
外資系企業でも、長く働き続けられます。
でも、働くマインドを変える必要があるかもしれません。
どのようにマインドを変えればよいか、この記事を参考にしてもらえれば幸いです。
外資系IT企業の勤続年数に、ビックリした話


私は以前、某外資系IT企業で働いていました。
その会社の全社ミーティングで、社長がこう言いました。
「この会社の平均勤続年数は5年程度だが…。」



えっ、5年!?
私は「短すぎじゃない?」と感じたと同時に、「この会社、ヤバいんじゃないか?」と不安に感じたのを覚えています。
しかし、よくよく調べてみると、IT企業の平均勤続年数が5年というのは、驚くほど短いわけではないことがわかりました。
外資系IT企業の平均勤続年数「5年」は短くない理由


現在、IT業界をリードしているのは、アメリカと中国です。
アメリカと中国のIT企業で働く人は、どのくらいの年数で転職しているのか、ちょっと見てみましょう。
アメリカIT企業の平均勤続年数は3年
まずはアメリカについて。
2018年に Business Insider が発表した記事によれば、大手IT企業の平均的な勤続年数は約3年でした。



日本人の感覚からすると、驚くほど短いですね。


ちなみに 米国労働統計局の報告 によると、IT企業を含めたアメリカ国内企業における平均勤続年数の中央値は、2020年1月時点では4.1年です。
これらの数値を見ると、「平均勤続年数が5年」というのは、アメリカでは全然驚くべき数字でないことが分かりますね。
中国IT企業の平均勤続年数は2年
次に中国の数字も見てみましょう。
三言财经の記事によれば、大手中国IT企業の平均勤続年数は約2年です。



アメリカの数字に驚いている場合じゃないですね。


「石の上にも三年」なんて言っている場合ではありません。
より高い年収を求めて、ササッとキャリアアップしていくのが、中国のエンジニア。
中国のIT業界は、ご存じのように「超」がつくほど急成長しましたが、人材の入れ替わりスピードも驚異的に速いです。
これは、中国のIT産業が急速に発展した要因の一つかもしれませんね。
日本のインターネット関連企業の平均勤続年数は4~5年
では最後に、日本のIT企業の平均勤続年数を見てみましょう。
厚生労働省「平成30年度用全国産業別平均一覧表」によれば、情報通信業の平均勤続年数は12.9年。



アメリカや中国と比べると、驚きの勤続年数ですね。
金融庁の「EDINET」による、国内大手インターネット系企業の勤続年数は、以下のとおり。
これをみると、平均して勤続年数4~5年といってよさそうですね。
会社名 | 平均勤続年数 | 平均年齢 |
---|---|---|
楽天グループ | 4.5 | 34.2 |
Zホールディングス(Yahoo) | 9.8 | 42 |
ディーエヌエー | 5 | 36.1 |
ガンホー・オンライン・エンターテイメント | 8 | 40.2 |
エムスリー | 3.5 | 34.5 |
サイバーエージェント | 6 | 33.2 |
ミクシィ | 4.3 | 35 |
メルカリ | 2.2 | 32.4 |
クックパッド | 2.8 | 34.1 |
これらの調査結果から、「平均勤続年数5年」というのは短いとは言えないことがお分かりいただけたのではないでしょうか。
なぜアメリカ人は数年で転職するのか?


それにしても、なぜアメリカや中国では、こんなにも短期間で転職していくのでしょうか。
ここでは、それぞれの国の事情を見ていきたいと思います。
まずはアメリカから。
終身雇用ではないから
アメリカには終身雇用という考え方はありません。
「スキルがない」「会社が期待する成果を出していない」と判断されたら、遅かれ早かれクビになります。
アメリカ映画で突然リストラされるシーンを見たことはありませんか?
まさにあんな感じです。
働く側としても、一定の成果を出せるようになり、その職場にそれ以上いても得られるものは多くないと思ったら、高い給料を求めて転職します。
長く働きたいなら、スキルアップできない会社に長くいるのはリスク。
積極的にスキルアップをして、自分の市場価値を上げておく必要があるのです。
年功序列ではないから
転職するもう一つの理由は、年収を上げるためです。
アメリカは年功序列ではないですから、長く勤めたからといって給料が大幅に上がるわけではありません。
一方で、実力主義なので、若くても年収アップは十分可能です。
特にIT業界では、30代は一定の知識と経験があるので市場価値が高いです。
自分の市場価値が高いときに年収を上げておきたいと考えるのは、当然。
そのため、20代~30代のエンジニアは、年収を少しでもあげるために積極的に転職をするのです。
勤続年数が長いのはマイナス要素だから
外資系企業では、同じ会社に長くとどまることは、必ずしもポジティブに受け止められるわけではありません。
なぜなら、1つの会社に長く在籍していると、
と受け取られる可能性があるからです。
もちろん、「ジョブホッパー」という言葉もありますから、あまりにも無計画に短期間で転職することは評価されません。
大事なのは、キャリアアップのために適切なタイミングで転職していくことです。
人事異動がないから
ちなみに、海外の企業には、日本企業のような定期的な人事異動はありません。
日本企業では、同じ仕事を数年やっていると、別の部署への異動命令が下ることはありませんか?
外資系企業の場合、会社の指示で全く違う部署に異動させられるようなことはありません。
たとえば、「人事担当」として入社したら、ずっと「人事担当」として働きます。
「今の仕事に飽きてきて、他の職種もやってみたい」と思ったら、転職するしかありません。
なぜ中国人は数年で転職するのか?


次は、中国人の転職理由です。
『スッキリ中国論』(田中信彦著、日経BP社)によると、中国人が転職するのは次の3つの理由があります。
- 嫌だから辞める
- ステップアップのために辞める
- リスクヘッジのために辞める
「①嫌だから辞める」と「②ステップアップのために辞める」は理解できますよね。
でも、よく分からないのが「③リスクヘッジのために辞める」。



どういうことだ?
この本によると、「リスクヘッジのために辞める」というのは、こういった理由があります。
- 人生のリスクが増大する
- 泥沼にはまり込む
長い期間同じ会社にいることを「人生のリスク」と考えるのは、そもそも会社を信用していないから。
中国人は、会社や国家をそんなに信用していません。
「長くいたところで、いつか裏切られるかもしれない」くらいの気持ちで働いているように感じます。
長く働きすぎて抜けられなくなると、「泥沼にはまり込むリスク」も当然高くなりますよね。
「そういうリスクを避けるために転職する」のが中国人の論理だと、私は理解しています。



長くいるほど安心と感じる日本人とは、真逆の発想ですね。
ただ、近年の日本企業の低迷ぶりを見ると、「日本の会社は何とかしてくれる」と期待するのもリスクであるように感じます。
日本企業は「雇用を守りたい」という気持ちが強いです。
でも、会社が立ち回らなくなったら社員はリストラされますし、実際、そういうニュースはよく聞きますよね。
中国人のマインドのように、一つの会社にとどまることは「人生のリスクが増大する」「泥沼にはまり込む」と思っている方が無難なような気がしますが、いかがでしょう?
長く働くのに必要なのは「市場価値のあるスキル」





外資系企業では、長く働けないということですか?
外資系企業の平均勤続年数は、確かに日本企業と比べたら短いです。
だからといって、長く働き続けることができないわけではありません。
世の中は「需要と供給」で成り立っています。
需要がある、つまり市場価値のあるスキルを持っていれば、ずっと働き続けられます。
それは「1社で長く働く」というより、会社を選ばず「長く働く」という意味です。



今の会社にいたら、市場価値のあるスキルは身につきますか?
それはあなたの仕事内容によると思います。
ただし、「自社で通用するスキルしかない」のは危ないです。
他者で通用するスキルがないのに「部長できます」と言う人がいると聞いたことがありますが、たぶんそうなってしまうのかな、と。
自分の市場価値を知るには



自分の市場価値が分かりません。どうやったら分かりますか?
一番シンプルなのは、実際に転職活動をしてみることです。
市場価値があれば、企業は採用してくれます。



それは、さすがにハードルが高すぎですよ。もっと気軽に知る方法はないですか?


たとえば「ミイダス
自分の市場価値だけでなく、行動特性やパーソナリティも無料で分析してくれます。
市場価値をチェックしてみて、今よりも高い給料がもらえる可能性があれば、本格的に転職を検討してみては?
日本企業よりも外資系企業の方が年収は高いので、まずは外資系企業をあたってみて、どの程度の年収が狙えるか確認してみてもいいかもしれません。
外資系企業の求人を探してみるなら、外資系求人を専門に扱っている『エンワールドジャパン』がおすすめです。


\職務経歴書なしで簡単登録/
無料登録後もお金はかかりません。
外資系企業への転職に強いエージェント
英語面接対策、英文履歴書添削など相談可
国内外の年収800万以上のハイクラス求人が多い
正社員、派遣社員とも求人数豊富
ビジネスレベルの英語力がある方におすすめ
おわりに
この記事では、外資系IT企業の平均勤続年数をお伝えしました。
長く働き続ける上で重要なのは、勤続年数ではなく「市場価値」です。
自分の市場価値を知ることで、自分の強み・弱みも見えてきて、キャリアプランを立てやすくなります。
自分の市場価値、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。