
DMM英会話で「中国語」が学べるが学べると聞きました。
DMM英会話の「中国語コース」はどんなコースですか?
オンライン英会話スクールで有名な「DMM英会話」。
実は中国語も習うことができます。
でも、DMM英会話で中国語を習うなら1つだけ気を付けてほしいことがあります。
それは、DMM英会話で習う中国語は「繁体字」であるという点です。
この記事では、中国語初心者の方に向けて『DMM英会話


- 29歳で中国語学習をスタート
- 半年間中国留学経験あり
- 仕事で中国出張も経験
- HSK6級合格
DMM英会話で学べる中国語は「繁体字」


DMM英会話
それは、DMM英会話で学べる中国語は『台湾の中国語(繁体字)』だということです。
繁体字とは、主に台湾、香港、マカオで使われる文字のことです。
DMM 英会話のホームページにも、「中国語(繁体字)」と表記されています。


台湾の中国語(繁体字)を学びたい人には DMM英会話はオススメですが、中国で使われている中国語(簡体字)を学びたい人には向いていません。


- 簡体字(中国、シンガポールで使用)
- 繁体字(台湾、香港、マカオで使用)
「中国語」と「台湾華語」は、別物(と思ってていい)



同じ中国語なら、どっちでもいいんじゃないの?
中国語の勉強を始めていけば分かると思いますが、簡体字と繁体字は「別物」と思っていいくらい、違います。
簡体字は「繁体字を簡略にした漢字」なので、簡体字学習者なら繁体字も読めそうなものですが、驚くほど読めません…。
私は「簡体字」しか習ったことがないのですが、繁体字の本を読むのはほぼムリです。
台湾に行ったとき、気になる本がたくさんあったので買いたかったのですが、パラパラめくって中身をみても全然読めなかったので、買わずに帰ってきました…。
どのくらい漢字が違うか、例を紹介しますね。
『渋沢栄一』をそれぞれの国の漢字で書くと…
言語 | 表記 |
---|---|
日本語 | 渋沢栄一 |
中国語(簡体字) | 涩泽荣一 |
台湾華語(繁体字) | 澀澤榮一 |



確かに、簡体字と繁体字は違いますね。
ちなみに最近は、日本の大型書店に行くと、台湾華語の参考書がたくさん置いてあります。
表紙にはたいてい「台湾華語」と書いてあるので、すぐにわかると思います。


『DMM英会話』の中国語プランについて


「私は台湾華語を習いたい!」という方には、DMM英会話はおすすめです。
ここでは、DMM英会話
教材は2種類
教材は次の2つです。


教材サンプルを確認したい場合は、以下のリンクをクリックしてください。
中国語(繁体字)が学べるのは「プラスネイティブプラン」
DMM英会話には、2つのプランがあります。
- スタンダードプラン
- プラスネイティブプラン
中国語(繁体字)を学びたい人は、「プラスネイティブプラン」を選ぶようにしてください。
プラン名 | 学べる言語 |
---|---|
スタンダードプラン | 英語 |
プラスネイティブプラン | 英語、韓国語、中国語(繁体字) |
「プラスネイティブプラン」の料金
プラスネイティブプランの料金は、3つから選べます。
プラン | 月額料金(税込) | 1レッスンあたり |
---|---|---|
毎日1レッスン(1日25分) | 16,590円 | 535円 |
毎日2レッスン(1日50分) | 32,760円 | 528円 |
毎日3レッスン(1日75分) | 47,360円 | 509円 |
無料体験レッスンについて
「プラスネイティブプラン」には無料体験レッスンがありません。
体験レッスンを受けるなら、1,500円の「プラスネイティブプラン体験チケット」を購入する必要があります。
ただし、体験チケット購入後30日以内にプラスネイティブプランへ入会すると、 体験料 1,500円がキャッシュバックされます。
つまり、「入会すれば体験レッスンは無料」ということです。
講師について
DMM英会話の中国語の講師は、「台湾」の先生です。
英語と母国語のバイリンガル講師なので、分からないことがあれば英語でも質問できます。
しつこいですが、DMM英会話の中国語講師は「台湾」の先生であり、「中国」の先生ではありません。
同時に「英語」も学べる
DMM英会話のプラスネイティブプランに申し込むと、中国語(繁体字)だけでなく、英語や韓国語も受講可能。
どの言語を選んでも、1レッスン500円程度で学べます。
「2か国語同時に勉強したい」と考えている方には、かなりお得なプランですね。
DMM英会話が向いている人・向いていない人
最後に、『DMM英会話が向いている人』『向いていない人』をまとめます。
おわりに
この記事では、DMM英会話
DMM英会話で学べる中国語は『繁体字』です。
台湾で使われている中国語を勉強したい人には向いていますが、中国大陸で使われている中国語(簡体字)を勉強したい人は向いていません。
中国大陸で使われている中国語(簡体字)を勉強したい方は、「初心者におすすめの中国語オンラインスクール8社を比較」を参考にしてもらえればと思います。
中国語が読めたり、話せたりできるようになると楽しいですよ。ぜひチャレンジしてみてくださいね!