中華デザートの定番、杏仁豆腐。
「杏仁豆腐を知らない人はいないのでは?」と思うほど、超有名ですよね。
しかし、「杏仁豆腐」を中国語で何て発音するのかは、意外と知られていないと思います。
今回の記事では、次のことを紹介します。
- 「杏仁豆腐」の中国語の発音
- 実は「中国で杏仁豆腐を見かけたことがない⁉」話
「杏仁豆腐」を中国語で発音すると
杏仁豆腐は、中国語では「しんれんどうふ」と読みます。
杏仁豆腐
Xìngrén dòufu
Wikipedia によると、「杏仁」という字は
- 漢方薬の薬味として使うときは「きょうにん」
- 菓子などに使うときは「あんにん」
と発音するそうです。
「杏仁豆腐」は中国では見かけなかった

杏仁豆腐については、一つ気になっていたことが。
「中華料理のデザートの定番」という割には、
私が留学していたときも、出張に行った時も、
杏仁豆腐、中国で見かけたことないんですよね…。
杏仁豆腐は本当に中華料理なのか、またしても Wikipedia さんに聞いてみました。
杏仁豆腐の歴史
参考:Wikipedia『杏仁豆腐』
杏仁豆腐の起源は、中国・三国時代(220–280年)まで遡ります。
当時、董奉(とうほう)という名医がいて、「治療費はいらないから、病気が治ったらあんずの木を植えてね」と言い、数年後には立派な杏林ができました。
その名医は、貧しい人や旅人に対して
「あんずが欲しいなら、穀物と引き換えに、穀物と同じ量の杏を持っていってもいいですよ」と杏を提供。
時にはルールを破り、杏を多く持ち帰る「アンズ泥棒」もいましたが、アンズ林には虎がいて、泥棒は虎に嚙み殺されていました。
でも、泥棒の家族がこの名医に謝罪すると、なぜか泥棒は息を吹き返すらしく…。
そういうわけで、「杏林」という言葉は「高尚な名医」の代名詞となったわけです。
医学部がある『杏林大学』の名前の由来は、ここから来ています。
(参考:杏林大学ホームページ「杏林の由来」)
ちなみに杏の種には肺と腸を潤す働きがあり、お薬として使われていましたが、とにかく苦い。
「甘さを加えたり、牛乳を入れたりしたら美味しくなるんじゃない?」
そうしてできたのが、杏仁豆腐。
薬膳デザートとして広まり、清朝では皇帝などが食したそうです。
なぜか日本でブレイク
日本で杏仁豆腐が知られるようになったのは、大正時代あたりから。
ちなみに『中国の杏仁豆腐』と『日本の杏仁豆腐』は、少し違うようです。
中国の杏仁豆腐は、
「杏仁」を細かく砕き、さらにすりつぶして搾り取った白い汁を寒天で冷やし固めてから、菱形に切り、甘いシロップに浮かせたもの。
日本の杏仁豆腐は、
牛乳寒天を元に果物を混ぜ込んでフルーツポンチ風に華やかにしたものが多い。
中国では見かけない、謎のデザート「杏仁豆腐」
最初にお話ししたとおり、私は中国で杏仁豆腐を見かけたことがないんですよね…。
私だけかと思って調べてみたら、Yahoo 知恵袋にもこのようなコメントが。
この前、中国人と中華料理の話しをしていたとき、中国の杏仁豆腐は美味しいんでしょうね、などと話してたら、中国人はめったに杏仁豆腐なんか食べないよ、と言っていた
確かに、日本人が思うほど食べません。コース料理の最後についてきたりなんかも絶対しないし(笑)。とうか一般的に見かけたことはほとんどありませんでした。台湾式や香港式のデザートショップ(現地では概ね、お洒落で高級)で扱っているのを見たぐらいですよ。
やっぱりそうか…。
本場中国の「百度知道」で調べてみたら、こんなコメントを発見。
杏仁豆腐 原产不是日本吧?不过好像日本吃的人很多
(杏仁豆腐の原産地は日本じゃないですよね?でも、日本で杏仁豆腐を食べてる人、やたらと多いですが…。)
使中国的
粤菜里边经常有,华北华中也有,但是吃的人少,广东和香港的名菜,
日本的了杏仁豆腐是广东人传过去的
日本人喜欢甜甜的东西,所以杏仁豆腐在日本很流行中国の食べものです。
広東料理はもちろん、中国北部や中部でもよく見かけますが、あまり食べられていませんね。広東省や香港で有名です。
日本の杏仁豆腐は広東人が伝えたものです。
日本人は甘いものが好きなので、杏仁豆腐は日本でとても人気があるんですよ。
やはり、中国では杏仁豆腐は有名じゃなさそうです。
それにしても、日本で、なんでこんなにも杏仁豆腐がメジャーになったのか…。
不思議です。
「杏仁」は「アーモンド」とも訳されている
「杏仁」は、先ほど「杏の種」だと紹介しましたが、辞書で調べると「アーモンド」と書いてあります。
「杏の種」と「アーモンド」は全く別物ですが、非常に見た目が似ていたり、いろいろややこしい歴史があって、呼び名がぐちゃぐちゃになってしまったようです。
どうやら、
- 「巴旦木」「扁桃」「美国杏仁」は、アーモンド
- 「杏仁」は、杏の種
を表すようです。
おわりに
今回は、『杏仁豆腐の中国語での発音』と『日本での杏仁豆腐流行の謎』を紹介しました。
なぜこれほど日本で杏仁豆腐が流行しているのか、本当に不思議です。
私は中国で一度も、杏仁豆腐を見かけたことがありません。
もし中国の方とお話しする機会があったら、ぜひ杏仁豆腐について聞いてみてくださいね。
中国語を本格的に勉強してみたい人は、下記の記事も参考にどうぞ。