
産経オンライン英会話Plus で中国語が受けられると聞いたけど、どんなレッスンが受けられますか?メリット・デメリットは何ですか?
今回は、こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- 産経オンライン英会話Plusが向いている人は?
- 産経オンライン英会話Plusのメリットとデメリット
- 産経オンライン英会話Plusのよくある質問
- 産経オンライン英会話Plusを始める3つの手順【カンタンです】
今回は、産経オンライン英会話Plusで中国語の無料体験レッスンを受けてみた私が、率直な感想も交えつつ、メリットとデメリットを紹介します。
概要


はじめに、産経オンライン英会話Plus「中国語コース」の概要を紹介します。
スクール名 | 産経オンライン英会話Plus |
運営会社 | 産経ヒューマンラーニング株式会社 |
料金 | コイン制、チケット制 |
入会金 | 無料 |
教材費 | 無料 |
1レッスン時間 | 25分 |
受講可能時間 | 9:00~22:00 |
通話ツール | (ダウンロード不要。Webページにアクセスするだけで利用可能) |
教材 | オリジナル教材(サンプル教材は、こちらから) |
講師 | 中国在住のネイティブ講師(日本語能力:日本語検定2級レベル以上) |
産経オンライン英会話Plusが向いているのは、どんな人?


最初に、産経オンライン英会話Plus が向いている人・向いていない人をお伝えします。
向いている人
産経オンライン英会話Plusは、このような方に向いています。
▼向いている人
- 中国語初心者の方
- 将来、仕事で中国語を使ってみたい
- 中国語と英語の2か国語を、同時に勉強したい
向いていない人
一方、以下のような方には、あまりオススメできません。
- 毎日レッスンを受けたい
- 一円でも安いオンラインスクールを探している
いかがでしょうか?
もし他のスクールも検討してみたい方は、下記の記事を参考にしてみてくださいね。
メリットとデメリット


続いて、産経オンライン英会話Plus のメリットとデメリットを見ていきましょう。
- ビジネス中国語会話を格安で学べる
- 英語と中国語の同時学習が可能
- 講師の質に安心感がある
- 料金システムがわかりにくい
- 紙のテキストがない
メリット


メリット①:ビジネス中国語会話を格安で学べる
産経オンライン英会話Plus のメリットの一つは、ビジネス中国語を格安で学べるコト。
ビジネス中国語を教えてくれるスクールは、少ない上、どこも授業料が高め。
メリット②:英語と中国語の同時学習が可能
個人的に一番惹かれたのは、ココ。
英語と中国語が同時に学べるスクールは、産経オンライン英会話Plus 以外にはないと思います。
もちろん、英語コース、中国語コースを両方申し込んだら可能です。
でも、その場合は当然授業料も2倍。
メリット③:講師の質に安心感がある
産経オンライン英会話Plus の先生は、中国在住の講師経験2年以上、日本語能力試験2級以上あり、専門の研修を受けた講師のみ。
産経オンライン英会話Plus の講師数は、他のスクールと比べると多くはありません。
ただ、講師数が多いほどいいかと言えば、そうとも言えません。
講師数が多すぎると、どの先生がいいのかサッパリわからず、先生選びにすごく時間がかかります。
しかも、先生の質が良くないと、また違う先生を「膨大な選択肢」から探す必要があり、結構面倒。
「講師数」よりも「講師の質」の方が重要です。
デメリット


一方、デメリットは次のとおり。
デメリット①:料金システムがわかりにくい
デメリットの一つめは、料金システムがわかりにくいこと。
中国語の場合、「コイン制」と「チケット制」を選べますが、どっちを選べばよいのか迷います。
デメリット②:紙のテキストがない
私は中国語の勉強をするとき「テキストに書き込みする派」なんですが、産経オンライン英会話Plus はデジタルテキスト。
ただ、PDF になっているので、ダウンロードして印刷するか、OneNote に取り込んで Onenote 上で書き込みするかもしれませんね。
「コイン制」と「チケット制」、どちらを選ぶべき?


産経オンライン英会話Plus では、「コイン制」か「チケット制」を選べます。
ただ正直なところ、どちらを選べばよいか迷ってしまいます…。
結論は、ズバリ以下のとおり。
- 英語と中国語を勉強したい:コイン制
- 中国語だけを勉強したい:チケット制
「コイン制」について
コイン制を利用する場合、月額料金は以下のとおり。
プラン名 | コイン | 月額料金(税込) |
---|---|---|
プラン200 | 200 コイン | 4,620円 |
プラン620 | 620 コイン | 6,380円 |
プラン1240 | 1240 コイン | 12,100円 |
例)3回受講する場合:200コイン x 3 回=600コイン必要
コインが余った場合は、次のような利用方法があります。
- 翌月に繰り越し
- 家族でコインをシェア
- 英語レッスンを受講する
英語のレッスンも受ける場合
『プラン620』なら、このような組み合わせが可能です。
- 中国語レッスン2回 (400コイン)
- 英語レッスン 11回(フィリピン人講師)(20*11= 220コイン)
『プラン1240』なら、このような組み合わせが可能です。
- 中国語レッスン 4回(800コイン)
- 英語レッスン 22回(フィリピン人講師)(20*22= 440コイン)
中国語と英語の両方受けたい人は、「コイン制」を選びましょう。
「コイン制」の長期割
プラン620、プラン1240には、長期割があります。
3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月分を一括払いすると、以下の割引価格に。
プラン名 | コイン | 通常価格 (税込) | 割引価格 (3ヶ月) | 割引価格 (6ヶ月) | 割引価格 (12ヶ月) |
---|---|---|---|---|---|
プラン620 | 620 コイン | 6,380円 | 18,757円 (1ヶ月あたり6,252円) | 36,366円 (1ヶ月あたり6,061円) | 68,904円 (1ヶ月あたり5,742円) |
プラン1240 | 1240 コイン | 12,100円 | 35,574円 (1ヶ月あたり11,858円) | 68,970円 (1ヶ月あたり11,495円) | 130,768円 (1ヶ月あたり10,742円) |
「チケット制」について
チケット制の料金は、以下のとおり。
チケットパック | 料金 | 1レッスンあたりの料金 |
---|---|---|
レッスンチケット5回分(有効期限 1か月) | 11,000円(税込) | 2,200円(税込) |
レッスンチケット10回分(有効期限2か月) | 20,900円(税込) | 2,090円(税込) |
レッスンチケット15回分(有効期限3か月) | 29,700円(税込) | 1,980円(税込) |
中国語レッスンだけ受けたい人は、「チケット制」を選びましょう。
無料体験レッスンの申し込み方法


最後に、産経オンライン英会話Plusを始める手順を紹介します。
- 無料会員登録をする(1分で完了)
- レッスン予約する
- レッスンを受ける
たったこれだけ。
まずは会員登録を始めましょう。
無料体験レッスンの申込手順
氏名やメールアドレスなど、必要事項を入力します。


「【産経オンライン英会話Plus】会員登録のご案内」というメールが届きます。
メール本文に、本登録を完了させるためのURLが記載されているので、クリックします。
URLをクリックすると、下記の画面が表示されます。
先ほど設定した「メールアドレス」と「パスワード」を入力し、会員画面にログインします。


会員画面にログインしたら、プロフィールを編集して保存します。
次に、無料体験レッスンの予約をします。
無料体験レッスンの [レッスン予約] をクリック。


「無料体験_中国語」の予約ボタンをクリックします。


無料体験レッスンチケットの有効期間は、会員登録後1週間以内です。


無料体験レッスンを受けたい日を設定します。
日にち、時間を設定して検索ボタンを押すと、予約可能な講師名と時間帯が表示されます。


希望する時間帯を選び、[予約する] をクリックします。
レッスンは、「フリートーク」と「テキストレッスン」を選べます。
▼テキストレッスンの場合
- レッスンスタイル:「テキストレッスン」を選ぶ
- 教材:レベルと内容を選ぶ




以上で、体験レッスンの申し込みは完了です。
レッスン当日は、公式サイトから会員画面にログインするだけ。
画面内にある [予約内容の確認] ボタンをクリックすれば、授業開始です。


\1レッスン2000円で、自由なプランで学ぶなら/
無料体験はこちらから↑
おわりに
というわけで、今回は以上です。
産経オンライン英会話Plus は、仕事で中国語を使いたい人や、英語・中国語の2か国語勉強したい人にオススメのオンラインスクールです。
リーズナブルな価格で学べるので、気軽に中国語にチャレンジしてみてくださいね!