
『ラーメン』は、中国語では何て発音する?
この記事では、このような疑問にお答えします。
本記事の内容
- 『ラーメン』の中国語発音・読み方
- 『担々麺』『刀削麺』の中国語発音・読み方
- 『カップラーメン』の中国語発音・読み方
- 中国にはないラーメンについて
ラーメンは、日本人に限らず、いまや世界中の人に愛される食べ物。
当然ですが、中国にもラーメンはあります。
ただ、日本で親しまれているラーメンとは、少し異なりますが。
何はともあれ、この記事では『ラーメン』の中国語での発音を紹介します。



『ラーメン』を中国で注文できるようになりましょう!(笑)
『ラーメン』の発音・読み方


まずは発音・読み方を練習しましょう。
ラーメン
拉面
Lāmiàn
ラーミエン
「ラーメン」ではなく、「ラーミェン」と発音します。
「麺」の字は、中国語の簡体字では『面』です。
「私が好きな食べ物はラーメンです」を中国語で言うと



好きな食べ物を言うときは、こんな感じで言ってみましょう。
私が好きな食べ物は、ラーメンです。
我最喜欢的食物是拉面
Wǒ zuì xǐhuān de shíwù shì lāmiàn
ウォー ズイ シーファン ダ シーウー シー ラーミエン
『担々麺』『刀削麺』の中国語発音・読み方


中国っぽいラーメンといえば、「担々麺」と「刀削麺」ではないでしょうか?
『担々麺』は、中国語ではこのように発音します。
担々麺
担担面
Dàndàn miàn
ダンダン ミエン



「タンタン」ではなく「ダンダン」です。
▼(参考)担々麺の作り方
次は「刀削麺」。
発音は「ダオシャオ ミエン」になります。
刀削麺
刀削面
Dāoxiāo miàn
ダオシャオ ミエン
刀削麺は、発音もさることながら、食べるときに汁が飛びやすいので注意です(笑)
『カップラーメン』の中国語発音・読み方


次は「インスタントラーメン」。
『方便』とは、「便利である、勝手が良い」(英語でいうと Convenient)という意味です。
インスタントラーメン
方便面
Fāngbiànmiàn
ファンビエン ミエン
日本語ではあまり「方便」という言葉は使いませんが(噓も方便くらい?)、中国語の会話ではよく使います。
「めっちゃ便利~」と言うときは、「非常方便」と言います。
中国にはないラーメンとは


ここまでは、中国でもよく見かける「ラーメン」を紹介しました。
次は、「中国では見かけないラーメン」を紹介しましょう。
冷やし中華
「中国にはない中華料理」の代表が、冷やし中華。
でも、中国に冷やし中華はありません!
中国語では『中华凉面』『中华冷面』と書くようですが、中国人には伝わるかどうか…。
『日式中华冷面』と書いておけば、「日本の食べもの」と認識してくれるかもしれません。
「中国にはない中華料理」と言われるものはいくつかあり、「冷やし中華」「中華丼」「天津飯」などが代表格です。
エビチリも杏仁豆腐も、中国では見かけません。
醤油ラーメン
日本のラーメンと呼ばれるものは「日式ラーメン」で、中国では見かけません。
まず麺からして、異なります。
日本のラーメンは「かんすい」が入っている黄色い麺を使いますが、中国のラーメンは白い麺です。
日本で中国風のラーメンを食べるなら、東京神保町にある蘭州ラーメン「馬子禄」がおすすめ。HPを見ると、白い麺の写真が載っています。
スープについても、日本の場合は「醤油・塩・とんこつ・味噌」のように異なるスープがありますが、中国のラーメンにはスープの種類は少ないです。
中国の場合、トッピングの具材の違いでラーメンの名前を呼び分けています。(牛肉麺、羊肉麺、のように)
ちなみに日本のラーメンは『日式拉面』と呼ばれていますが、中国人でも日本のラーメン愛好家は多いです。
私の知り合いの中国人は「日本の豚骨ラーメンが好き」と言ってました。
タンメン
日本で「タンメン」といったら、モヤシ、キャベツ、ニラ、キクラゲ、ニンジン、タマネギ、豚肉などがのった、塩味のラーメンを指しますよね。
タンメンは、漢字で書くと「汤面」になります。
中国で「汤面」と書くと、「(寒い日に食べると体が温まる)一般的な麺」。
日本で言うと「暖かいうどん」みたいな感じでしょうか?
(日本の)タンメン=汤面、ではなさそうです。
Wikipedia でも「タンメン」は日本の麺料理と解説しているので、これは日本食なのでしょう。
おわりに
この記事では、いろいろな『ラーメン』の発音・読み方を紹介しました。
中国語で話すときは、正しい発音で伝えてみてくださいね!
中国語を本格的に勉強してみたい人は、下記の記事も参考にどうぞ。